研究課題/領域番号 |
20K07040
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
田中 智之 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (40303846)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | GPR35 / マスト細胞 / クロモグリク酸ナトリウム / アレルギー |
研究実績の概要 |
本研究では抗アレルギー薬のひとつであるクロモグリク酸ナトリウム(DSCG)の標的分子のひとつと考えられているGPR35に着目し、その生化学的解析、および即時型アレルギー応答における機能について検討を進めている。GPR35はキヌレン酸の受容体として脂肪組織の代謝制御に関わることや、マスト細胞から放出される5-HIAAの受容体として好中球の遊走に関わることも報告されており、関心が高まっている。また、アゴニストにはトリプトファン代謝物が多く含まれており、局所的なアミノ酸代謝との関係性も注目されている。しかしながら、Gタンパク質共役型受容体としての基礎的な知見は限られている。2021年度は以下の成果を得た。 ・GPR35遺伝子欠損マウスを解析し、IgEを介する即時型応答には野生型と有意な違いはないことを見出した。一方、DSCGを前処理することにより、野生型マウスではアレルギー応答は減弱したが、遺伝子欠損マウスではそのような効果は認められなかった。 ・GPR35遺伝子のマスト細胞における発現は限局しており、培養マスト細胞では発現が認められなかった。 ・腹腔マスト細胞ではGPR35は発現しているが、腹腔細胞をstem cell factor存在下培養することで得られる培養マスト細胞では低いレベルの発現しか認められなかった。 ・GPR35を強制発現したラットマスト細胞株では、無刺激の状態における重合型アクチンの量が増大していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大の影響を受け、実験量が減少することで進捗に影響が出ている。昨年度よりは回復しているので、2022年度は効率的に研究を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗が計画よりは遅れている点以外は問題はない。遺伝子欠損マウスは予定通り入手できた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
GPR35の生化学的解析を進めるために、蛍光・化学発光プレートリーダーを購入する必要性が生じたため、一部の予算を持ち越し2022年度初頭に購入することとした。
|