研究課題/領域番号 |
20K07041
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
竹橋 正則 神戸学院大学, 栄養学部, 教授 (10378862)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ポリ(ADP-リボシル)化 / PARP / 多能性幹細胞 / PARP阻害剤 |
研究実績の概要 |
PARPはDNA一本鎖切断が生じると活性化され、標的タンパク質をポリ(ADP-リボシル)化(PAR化)することで、DNA修復に関わることが知られている。現在、PAR化を抑制するPARP阻害剤が、抗がん剤として用いられている。我々は、通常培養下の組織幹細胞で、体細胞に比べPAR化が亢進状態であることを見出した。そのPAR化をPJ34(一般的に実験で用いられるPARP阻害剤)で抑制することによって増殖抑制や細胞死が起こることを明らかにした。 本研究の目的は、同様にPAR化が亢進していることを明らかにしたマウス多能性幹細胞において、そのPARP阻害剤によるPAR化抑制の影響を調べることである。組織幹細胞および多能性幹細胞におけるPARP阻害剤の共通の影響をもとに、幹細胞におけるPAR化の役割を明らかにしようとしている。また、実際臨床で用いられているPARP阻害剤の幹細胞への影響も調べることで、幹細胞に対する副作用について、有用な知見を得ることができる。これまでの研究で、複数のPARP阻害剤およびPARPノックダウンがマウスES細胞の増殖を抑制し、細胞死を誘導することを明らかにした。 本年度は、臨床使用されているものも含めたPARP阻害剤、PARP1、PARP2およびPARGノックダウンによる多能性幹細胞の遺伝子発現およびエピジェネティックな変化への影響を詳細に比較し、多能性幹細胞におけるポリ(ADP-リボース)代謝の役割について解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究期間である3年間から研究機関を延長したものの、論文発表するところまで至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床使用されているものも含めたPARP阻害剤、PARP1、PARP2およびPARGノックダウンの多能性幹細胞への影響についての詳細な解析を継続し、これまでの知見をまとめ論文発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目開始時から所属機関が変わったことで、当初の3年の研究期間に加え延長した1年で順調に研究を進めることができなかった、そのため、さらに研究期間延長し、次年度使用額を用いて研究を進める。主に細胞培養、一般研究用試薬などの消耗物品費に使用する。また、成果発表に必要な費用にも使用する予定である。
|