研究課題/領域番号 |
20K07065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 中国学園大学 |
研究代表者 |
田中 徹也 中国学園大学, Chugoku gakuen Univ, Faculty of Contemporary Life Science, 教授(移行) (10346380)
|
研究分担者 |
岡本 貴行 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (30378286)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝炎 / miRNA 導入 / 脂肪蓄積 / 炎症 / 繊維化 |
研究成果の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の肝臓で発現が上昇している mi RNA(miR-199a-3pおよび miR-126-3p)が脂肪細胞の分化と脂質代謝に与える影響を調査・検討した。 miR-199a-3pとmiR-126-3pはいずれも、CCAAT /エンハンサー結合タンパク質-α(C /EBPα)を増加させ、低酸素誘導因子(HIF)-1αの発現を減少させていることを明らかにした。 このことから、これら miRNA は、HIF-1α および/または C/EBPα mRNA 発現の制御を通じて脂肪細胞に脂肪滴形成を促進することで発症に寄与していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
薬理学、毒性学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非アルコール性脂肪性肝疾患の発症機序の一部に、miRNA を介した遺伝子発現制御により、低酸素誘導因子(HIF)-1αの発現を減少させることで、肝臓の脂肪細胞に油滴形成を促進させる経路があることを明らかにした。今回検討した miRNA は、これまでに非アルコール性脂肪肝で病態の進行に関与することが報告されていたものとは別の miRNA であり、その発現増加は既知のものよりも著しいものであり、学術的に新規性が高い。 また得られた結果は、非アルコール性肝炎の発症機序の一部を明らかにしたものであり、疾患の予防や重篤化阻止に繋げていける社会的(医学的)にも意義のあるものである。
|