• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

治療法のないニーマン・ピック病C型肝病変に対する画期的治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

石塚 洋一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (70423655)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードニーマン・ピック病C型 / シクロデキストリン / 肝障害 / 脳肝連関 / 薬剤性肝障害 / アセトアミノフェン
研究成果の概要

ニーマン・ピック病C型(NPC)は遺伝難病で、脂質蓄積を伴う肝障害が問題となる。本研究では、NPC肝障害の病態機序解明と治療薬開発を目指し検討を行った。①NPCモデルマウスにHPBCDを微量脳室内投与する実験結果からNPCの中枢神経障害と肝障害の病態連関が示唆され、この機序に関与する分子を同定し、この病態機序解明の更なる研究の足がかりを見出した。②HPBCDに代わる新規治療薬候補マルトシル-γ-シクロデキストリンを見出し、特許出願・論文発表を行った。③アセトアミノフェンによる薬剤性肝障害におよぼすNPC1遺伝子変異の影響をマウスと培養細胞で調べたが肝障害が増悪するような知見は得られなかった。

自由記述の分野

応用薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

未だ病態が解明されておらず治療薬開発が急務な疾患であるNPC肝障害における脳-肝臓連関があることを薬理学的検討から明らかにし、更に新規治療薬候補のG2GCDを見出し、それぞれ論文報告した点で、学術的にも社会的にも極めて意義のある成果である。また、NPCにおけるアセトアミノフェン肝毒性に関する情報を提供し、その臨床使用に際して有益な情報を提示するものであり、社会的意義のある研究成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi