• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心不全におけるオートファジー障害の機序解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

久野 篤史  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30468079)

研究分担者 藤谷 直樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10374191)
野島 伊世里  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10827398)
堀尾 嘉幸  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30181530)
矢野 俊之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40444913)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全 / オートファジー / SIRT1
研究成果の概要

本研究は、心不全では心筋細胞の蛋白脱アセチル化酵素SIRT1の活性低下によりオートファジーが減弱し、その病態に関与するかを検討した。マウスを用いて抗がん剤ドキソルビシンによる心不全モデルを作成した。SIRT1ノックアウトマウスでは、ドキソルビシンによる心機能低下はより高度で、オートファジー活性の減弱も示唆された。またSIRT1はオートファジーの進行に重要な役割を果たすことも見出した。以上からSIRT1・オートファジー経路の活性低下が心不全の病態に重要であることが示された。

自由記述の分野

分子心臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、SIRT1活性やオートファジー活性の回復といった介入による新しい心不全治療の開発に向けた基盤となるものであると考えられる。心不全以外の様々な疾患でも臓器のオートファジーが障害されていることが報告されている。従って、本研究のSIRT1によるオートファジー制御機構を明らかにできたことは、これら疾患におけるオートファジー障害の機序解明にも展開され、新しい治療法にもつながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi