• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ドーパ性神経伝達の神経回路およびその作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)

研究分担者 實木 亨  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10546675)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードL-DOPA / 延髄弧束核 / 線条体
研究成果の概要

我々は、ドパミン(DA)の前駆体であるドーパが神経伝達物質として機能するとの仮説を提唱し、その検証を行ってきた。本研究においては、ドーパが神経伝達物質として作動する神経回路を同定し、その生理学的意義を解明することを目的とした。マイクロダイアリシスを用いた検討により、ドーパおよびドパミンが背側線条体から遊離することを見出した。また、ドーパの遊離のみを抑制する条件を見出し、この条件下において、ドパミン D2 受容体作動薬の効果が減弱した。このことは、内在性のドーパが、背側線条体におけるドパミン D2 受容体の機能を修飾することを示す。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドーパは現在でも、最も使用されるパーキンソン病治療薬であるが、その作用は、ドパミンへの変換を介していると考えられてきた。本研究において、ドーパが、GPR143 を介してドパミン D2 受容体の機能を制御することを明らかにした。このことは、ドーパ自体が薬理作用を持つことを示す。本研究の成果は、パーキンソン病治療法の見直しや、統合失調症などのドパミン D2 受容体を治療標的とする疾患に対する治療法の開発に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi