研究課題/領域番号 |
20K07074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
丹野 孝一 東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (20207260)
|
研究分担者 |
根本 亙 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (80635136)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病性神経障害性疼痛 / アンジオテンシン変換酵素2 / アンジオテンシン (1-7) / p38 MAPK / 脊髄 / ob/obマウス |
研究成果の概要 |
本研究では2型糖尿病モデルマウスとしてレプチン欠損 (ob/ob) マウスを用い、糖尿病性神経障害性疼痛のメカニズムを脊髄アンジオテンシン (Ang) 系から検討を行った。ob/obマウスでは血糖値の上昇に伴い痛覚過敏および脊髄背側部におけるAng (1-7) 産生酵素であるAng変換酵素 (ACE) 2発現量の低下が認められた。また、ob/obマウスで認められる痛覚過敏はAng (1-7) の脊髄クモ膜下腔内投与によって抑制された。以上の結果から、ob/obマウスで認められる神経障害性疼痛は脊髄内Ang (1-7) 産生系の抑制が関与していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病性神経障害の機序は非常に複雑であるため治療に難渋し、臨床上大きな問題となっている。新たな治療薬や治療法の開発は社会的に急務であるが、これらの開発に向けては糖尿病性神経障害性疼痛の発症・維持に関わる新たな分子メカニズムを明らかにし、新規標的分子を同定する必要がある。 本研究において脊髄後角のACE2の発現量低下が糖尿病性神経障害性疼痛に関与していることを明らかとした。この知見は糖尿病性神経障害性疼痛の新規治療薬の開発を目指す上で貴重な情報提供になると考える。
|