• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

動脈硬化症モデル動物への終末糖化産物アプタマーの治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07075
研究機関昭和大学

研究代表者

寺崎 道重  昭和大学, 医学部, 講師 (90621342)

研究分担者 広村 宗範  昭和大学, 医学部, 講師 (00773186)
山岸 昌一  昭和大学, 医学部, 教授 (40281026)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアプタマー / 終末糖化産物 / RAGE / RAGEアプタマー / 動脈硬化 / マクロファージ
研究実績の概要

動脈硬化症を基盤として発症する心血管病は、現代において主たる死因の一つであり、特異的な治療法の開発が望まれる。本研究は、動脈硬化症の発症・進展に深く関わる終末糖化産物(AGEs)に着目し、AGEs・RAGEの作用を阻害するDNAアプタマーを動脈硬化モデル動物に投与することで、動脈硬化症の発症進展を抑制するか、また動脈硬化の主因子であるマクロファージ泡沫化に対する影響も併せて検討する。
2020年度は動脈硬化モデルマウスのアポリポプロテインE欠損マウスにRAGEアプタマーを投与して動脈硬化に対する有効性を評価するための実験、実験終了時に血液・組織サンプル・腹腔マクロファージを採取した。実験で得られたサンプルについては測定と解析が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で計画している実験のうち、1つの動物実験を2020年度に終了することが出来た。しかし切片作成や染色などのサンプル解析にやや遅れがある。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度に得られたサンプルの測定・解析を進めていく予定である。その結果に基づき、機序を解明するための動物・細胞実験を加えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

検体・サンプルの解析に対してELISAやPCR、切片作成、免疫染色等に繰り越し額が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ①AGE-RAGE axis stimulates oxidized LDL uptake into macrophages through cyclin-dependent kinase 5-CD36 pathway via oxidative stress generation2020

    • 著者名/発表者名
      Yashima H, Terasaki M, Sotokawauchi A, Matsui T, Mori Y, Saito T, Osaka N, Kushima H, Hiromura M, Ohara M, Fukui T, Yamagishi S-i.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 9263

    • DOI

      10.3390/ijms21239263

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor Inhibits Foam Cell Formation of Macrophages in Type 1 Diabetes via Suppression of CD36 and ACAT-1 Expression2020

    • 著者名/発表者名
      Terasaki M, Yashima H, Mori Y, Saito T, Matsui T, Hiromura M, Kushima H, Osaka N, Ohara M, Fukui T, Hirano T, Yamagishi SI.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 4811

    • DOI

      10.3390/ijms21134811

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi