• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

受容体刺激によるKチャネル発現量低下の病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K07080
研究機関山形大学

研究代表者

石井 邦明  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (10184459)

研究分担者 小原 祐太郎  山形大学, 医学部, 教授 (40400270)
中島 修  山形大学, 医学部, 教授 (80312841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードKチャネル / 受容体刺激 / インターナリゼーション
研究実績の概要

ヒト心室筋の再分極において極めて重要な役割を演じている遅延整流K電流のうち、遅く活性化するIKs(主サブユニットKCNQ1と副サブユニットKCNE1で形成される)の量的な修飾機構についての研究である。培養細胞を用いた発現系による検討で、α1アドレナリン受容体の刺激によってKCNQ1のインターナリゼーションが起こることを観察したため、同様の現象がネイティブの心筋細胞および動物個体でも見られるのかを明らかにし、その病態生理学的意義について検討することが目的である。これまでの研究によって、ラットの培養心筋細胞においてα1アドレナリン受容体を刺激するとKCNQ1のインターナリゼーションが起こることは観察できた。しかし、動物個体においてKCNQ1のインターナリゼーションが見られるのかどうかという本研究の大きな課題については、残念ながら未だ明らかにできていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画全体において最も重要である動物個体を用いた検討ができていないが、その大きな理由は研究代表者の健康に関する問題である。研究に従事する十分な時間を取ることができなかったため、令和3年度に関しては、ほとんど研究を進展させることができなかった。

今後の研究の推進方策

一時は本研究を辞退するべきではないかと考えた。しかし、研究代表者の健康状態も安定してきており、これから本研究を遂行する上での目処がついてきたため、是が非でも動物個体における検討を行うべく、研究を続けたいと考えている。令和4年度が本研究の最終年度であるが、研究期間の延長をお願いすることになるかも知れない。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者による検討に要した経費はある程度執行されたが、健康問題によって、研究代表者による実験が殆ど行えなかったため、次年度への繰越金が発生した。今後の研究の推進方策のところでも述べたが、研究計画に基づいた使用を行いたいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi