• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

受容体刺激によるKチャネル発現量低下の病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K07080
研究機関山形大学

研究代表者

石井 邦明  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (10184459)

研究分担者 小原 祐太郎  山形大学, 医学部, 教授 (40400270)
中島 修  山形大学, 医学部, 教授 (80312841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードKチャネル / 受容体刺激 / インターナリゼーション
研究実績の概要

ヒト心室筋において重要な役割を演じている遅延整流K電流のうち、遅く活性化するIKs(主サブユニットKCNQ1と副サブユニットKCNE1で形成される)の量的な修飾機構についての研究である。培養細胞(HEK293)において観察したKCNQ1のインターナリゼーションがネイティブの心筋細胞および動物個体でも見られるのかを明らかにする目的で検討を行なっている。
ラットの培養心筋細胞においてα1アドレナリン受容体を刺激すると主サブユニットKCNQ1がインターナリゼーションされることは観察できたが、動物個体において同様のことが起こるのかどうかについては明らかにできておらず、現在、その検討のために必要なトランスジェニックマウスの作製を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画が遅れている最大の理由は研究代表者の健康に関する問題が生じたことであり、研究に従事する十分な 時間を取ることができなかったためである。
現在、本研究において最も重要な意義を持つ動物個体を用いての研究のために、トランスジェニックマウスの作製を進めている。

今後の研究の推進方策

本研究の辞退も考えたが、期間延長の申請をさせていただき、現在、トランスジェニックマウスの作製を行なっている。まだポジティブな個体は得られていないが、令和5年度中には動物個体を用いた検討を少しでも行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の健康上の問題があり、研究の遂行が滞ったため、次年度使用額が生じた。研究期間の延長を認めていただいたため、研究目的の達成のために最も重要な動物個体を用いた研究を行うために適切に使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi