• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎における好塩基球を介した痒み発生機序の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K07081
研究機関金城学院大学

研究代表者

安東 嗣修  金城学院大学, 薬学部, 教授 (50333498)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 痒み / 好塩基球 / レチノイン酸 / ストローマ細胞由来因子
研究実績の概要

皮膚科領域で難治性疾患の一つにアトピー性皮膚炎がある。特に,アトピー性皮膚炎の痒みの制御は,皮膚炎治療やQOL(生活の質)の向上にもつながることから,最近では皮膚炎治療よりも痒みの制御が重要視されている。しかし,痒みの第一選択である抗ヒスタミン薬がほとんど効果を示さないことから,ヒスタミン以外の痒みのメディエーターの存在が示唆されている。
これまでに自然発症アトピー性皮膚炎マウスモデル(皮膚炎NC/Ngaマウス:ダニ付き)の皮膚において,健常皮膚ではほとんど認められない好塩基球が増加していることを見出し,アトピー性皮膚炎の痒みへの好塩基球の役割を検討してきた。昨年,セロトニンが痒み因子の一つであること,5-HT2B受容体が関与することを明らかにしてきた。本年度は,好塩基球が産生するレチノイン酸とその関連物質,ストローマ細胞由来因子などを健常マウス(健常NC/Ngaマウス:ダニがついてない)に皮内注射したが,痒み反応を認められないこと,BAFFが若干痒み反応を誘発すること,さらに現在解析中の因子が痒み反応を誘発することを見出した。痒み反応を明らかに誘発した因子に関しては,現在その産生や痒みの発生機序の解析を行ってる。また,健常マウスに対して痒み反応を誘発しなかったマウスに関しては,皮膚炎を起こしているマウスへ投与を行い,皮膚環境の違いによって痒み反応が誘発されるか現在調査中である。さらに,マウス皮膚からの好塩基球の単離,及び2次元電気泳動並びにMALDI-TOFの準備が整い,解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究目的は,アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序への好塩基球の役割に関して調べることである。昨年,好塩基球由来因子と痒みと関係を調べ,セロトニンを見出した。さらに,本年度は,好塩基球産生因子のレチノイン酸及びその関連物質,ストローマ細胞由来因子などを調べたが,これらは,痒みに寄与する因子ではないことがわかった。現在さらに痒み因子の探索を進めており,好塩基球産生因子でセロトニン以外の痒み因子を見出しつつあり,解析を進めている。また,好塩基球の単離に基づく2次元電気泳動並びにMALDI-TOFによる解析に関わる準備が整ってきたことから本技術を利用した新規痒み因子の同定を試みてる。以上のことから,本研究は順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

既知の好塩基球由来因子からの痒み因子の探索を継続する。その中で現在痒み反応を誘発することを見出したセロトニン以外の新規痒み因子の痒みの発生機序の解明も行う。さらに,好塩基球の単離に基づく2次元電気泳動並びにMALDI-TOFを利用した新規痒み因子の同定を試みる。また,痒み因子に加え,アトピー性皮膚炎下における好塩基球の遊走に関わる因子の同定も行う。

次年度使用額が生じた理由

動物実験施設の空調工事並びに工事後のSPF化の確認に数ヶ月を要し,動物の飼育ができなかった期間があり,動物実験ができなかったため,マウスの購入ができなかった時期があった。さらに,新型コロナウイルス感染の影響のため,学会も遠隔が多く,旅費としての使用ができなかった。現在は,動物飼育ができ,自然発症のダニ付きマウスの飼育環境も整い,研究を円滑に進めている。最終年度である2022年度には,助成金は動物や試薬など物品費として,さらに研究成果の発表(現在,現地開催発表が可能となっているため,旅費や参加費に使用する)や論文化による公表にかかる費用として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Berberine induces anti-atopic dermatitis effects through the downregulation of cutaneous EIF3F and MALT1 in NC/Nga mice with atopy-like dermatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Andoh Tsugunobu、Yoshihisa Yoko、Rehman Mati Ur、Tabuchi Yoshiaki、Shimizu Tadamichi
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology

      巻: 185 ページ: 114439~114439

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2021.114439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎マウスモデルにおける皮膚炎並びに痒み反応への黄連解毒湯の効果2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修,吉久陽子,清水忠道
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみ2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      Excellence in Dermatology-1st AD Form-
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      第25回東海皮膚病理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎とかゆみのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      2021皮膚科スキルアップセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序に関する最近の話題2021

    • 著者名/発表者名
      安東嗣修
    • 学会等名
      皮膚とかゆみの研究会in富山2021
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi