慢性炎症性皮膚疾患のアトピー性皮膚炎は,古くから知られている掻痒性の疾患であるが,未だ有用な治療薬がないのが現状である。アトピー性皮膚炎の症状の中で特に痒みは,ストレスや不眠にもつながるため,そのコントロールは重要である。しかし,痒みの第一選択薬の抗ヒスタミン薬が無効である場合が多く,新規治療薬が望まれている。抗ヒスタミン薬が無効であるということは,ヒスタミン以外の他のメディエーター存在が示唆される。我々は,これまでにヒスタミン産生細胞の一つであるマスト細胞より,好塩基球が自然発症アトピー性皮膚炎マウスの皮膚で,その増加率が高いことを見出し,好塩基球がアトピー性皮膚炎の痒みに寄与している可能性を示した。そこで,これまで,好塩基球由来因子の痒み発生への関与を調べてきた。本年度は,これまでの成果に加え,新たに可能性のある因子を見出した。アトピー性皮膚炎の痒みには,プロテアーゼ活性化受容体が関与していることを明らかにしている。そこで,好塩基球由来のセリンプロテアーゼがアトピー性皮膚炎の痒みに関与していることを明らかにした。また,昨年度見出した好塩基球由来因子BAFFの痒みへの関与も現在解析中である。さらに,好塩基球の単離やそのプロテオミクス解析も現在進行中である。 ところで,好塩基球がどのようにしてアトピー性皮膚炎皮膚に集積するか機序は不明である。そこで,好塩基球の遊走に寄与する因子の一つであるエオタキシンの発現を検討した。アトピー性皮膚炎皮膚においてその産生が増加しているスフィンゴシルホスホリルコリンで線維芽細胞を刺激するとエオタキシンmRNAの発現が増加することを見出した。したがって,少なくともスフィンゴシルホスホリルコリンによるエオタキシンの産生が一部好塩基球の遊走に寄与している可能性がある。さらに,好塩基球遊走に関わる機序と痒みの制御に関して検討を進める。
|