研究実績の概要 |
初年度は遺伝子を扱うための実験室の準備を行った後、海綿での試料個体による違いや抽出条件の違いなどについて主に検討した。対象としたのは、manoalide, heteronemin, scalaradial, pupukeanane, spongian, axynissimide A, axisonitrile, curcuphenol などを含む海綿に加え、メロテルペン類のarenarol などを含有している海綿を採集し、直ちに持ち帰った後、DNAの抽出を行った。また、並行してchondrillin, onnamide, swinholideなどテルペンとは異なる系統の物質を含む海綿類についても、比較のために抽出を行った。試料の形態が軟らかいものから硬いものまで様々であることから、ミキサーを用いた破砕に加え、乳鉢等で処理した後、常法での処理を行い、メタゲノム分画を得た。一方、含有成分については、通常の有機溶媒による抽出とNMR測定で確認した。 得られたDNAを電気泳動でチェックしたところ、抽出条件により得られたDNAの質に違いはあるものの、短めのDNAが多くみられる結果となっており、今後も条件検討が必要とされる。 ソフトコーラル類も沖縄本島沿岸で代表的な種類を採集し、ジテルペン類のNMR測定による確認を行うと共に、キットを使用してmRNAを抽出した。種類や個体による違いについては、まだ規則性を見いだせていない。 海綿由来のDNAについては、PCR実験によってメバロン酸、あるいは非メバロン酸経路に関連するテルペン生合成遺伝子がないか検討したが、容易に増幅できるようなDNAはあまり見当たらなかった。
|