研究課題/領域番号 |
20K07120
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
天倉 吉章 松山大学, 薬学部, 教授 (50321857)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | タンニン / 天然物 / 品質評価 |
研究実績の概要 |
天然資源由来の生薬や機能性食品素材においては,二次代謝物としてタンニンを含むものが多い.タンニンは低分子なものは構造解析が進み,それを指標に分析評価できるようになりつつある一方,高分子量の縮合型タンニン(コンデンスドタンニン)については比色による分析が主で,それらを具体的に分析評価する方法はみあたらないのが現状である.本研究は,分析困難とされるコンデンスドタンニンの標準品化,及び定量法を提案し,品質保証のための評価法への応用に向けた基礎検討を目的とする.2021度は,新たにチョウトウコウの高分子量コンデンスドタンニンについて検討し,NMR及び分解反応等の結果に基づき,catechin及びepicatechinがprocyanidin Bタイプで縮合している高分子化合物で重量平均分子量約2.5万(ポリスチレン標準品換算)の画分であることを明らかにした.また,ロットの異なる1試料について検討した結果,同様の結果が得られた.一方で,昨年度検討したヘーゼルナッツ抽出物について,分子量の異なる画分の分布が示唆されたため,さらにカラムクロマトグラフィーによる分離精製を繰り返し,重量平均分子量の異なる6画分(約9千~11万)をそれぞれ得ることができた.得られた画分について構造解析した結果,いずれもフラバン3-オールがprocyanidin Bタイプで縮合したコンデンスドタンニンに特徴的なシグナルを示し,ユニットとしてcatechin及びepicatechinを主に含むことが確認された.一つの天然素材から化学的特徴を示した重量平均分子量の異なるコンデンスドタンニン画分をそれぞれ単離することができたことは,これまで一括りにされていたコンデンスドタンニン画分を分子量の違いにより評価するための第一歩となることが期待される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
天然素材の種類を広げることとは別に,一つの素材から分子量の異なるコンデンスドタンニン画分の分離精製を試みて重量平均分子量の異なる画分を得ることができ,方向性は調整することができたと考える.
|
今後の研究の推進方策 |
検討する天然素材の種類を広げて高分子量コンデンスドタンニンの分画を試み,NMR及び分解反応により構造解析を行い,各素材に特徴的な標準品としての化学的情報について新たに検討する.一方で,これまでの検討から分子量の異なる画分の含有が示唆されたケイヒ抽出物について,ヘーゼルナッツ抽出物と同じように分子量の異なる画分の精製を試みる.また,ロットの異なる同じ素材で,同様の標準品モデルを得ることができるか,ロット間による検討を実施する予定である.さらに調製した各標準品モデルを使用した素材中の高分子量コンデンスドタンニンを評価する可能性を検討するために,各素材の標準品モデル及び試料溶液を調製し,GPC分析による定量法について,分析条件設定を含めた検討を行い,分析法としての有用性を探る.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費について生じた残額については,次年度に使用する物品費の一部とする.
|