研究課題/領域番号 |
20K07123
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
和田 俊一 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主任研究員 (40450233)
|
研究分担者 |
奈良岡 征都 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10455751)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 / トレハロサミン / trehalosamine / トレハロース / レンツトレハロース / 抗酸化物質 / 食品植物 / 微生物 |
研究実績の概要 |
くも膜下出血合併症の予防、治療薬の開発を目指して検討を行った。対象化合物としてトレハロース類縁体と抗酸化物質に注目した。トレハロース類縁体に関しては、主に4-トレハロサミンについて、安定性の高さや、高分子や細胞の保護効果、大量生産法などの検討を行った。また、標識体や界面活性剤などの誘導体を開発し、それぞれの機能を評価した。前年度までにこれらの結果をまとめ、特許出願し、論文発表を行った。4-トレハロサミンは高分子や細胞の保護効果が高く、体内で安定性が高いことから、脳保護剤として有用なものと期待された。またIMCTA-C14をはじめ、幾つかの誘導体はオートファジー誘導作用が強く、回復期における組織再生を促進する薬剤として期待された。最終年度は、構造の類似性から同等の機能が期待された別のトレハロサミン類の探索を行い、所属機関保有菌株より2-トレハロサミン、ネオトレハロサミン、およびX-14847の存在を確認した。現在、将来的な大量生産も見据えて、これらの生産検討を行っている。一方、抗酸化物質に関しては、in vitroの評価系を構築し、食品植物と微生物培養液のライブラリーから探索を行った。この結果、有望な抗酸化物質に一部夾雑物を含め、計26化合物が精製、同定された。そのうちの6つは新規化合物であった。トレハロース類の3化合物については、弘前大学でラットくも膜下出血モデルを用いて、動物実験による評価を行った。いずれの化合物でも脳組織での炎症や神経細胞死を抑制する傾向が確認された。他の化合物についても順次動物モデルで評価しようと考えているが、ラットやウサギでの検討は評価可能な化合物数が限られるため、まずはマウスを用いて、多くの化合物を簡単に評価でき、頭部で強い効果を発揮する抗酸化物質を見出すことができる評価系を構築することが今後の課題である。
|