• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がんゲノム薬理情報とTDMを活用した個別化薬物治療の実用化に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関三重大学

研究代表者

岩本 卓也  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)

研究分担者 中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (80237304)
齋藤 佳菜子  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90447871)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPBPKモデル解析 / オラパリブ / 相互作用
研究成果の概要

文献またはインタビューフォームから、各薬物の薬物動態の情報を収集し、エルロチニブ、レテルモビル、ミロガバリン、オラパリブ、バリシチニブ、アビラテロン、6-メルカプトプリンの7剤について、生理学的薬物動態(PBPK)プロトタイプを作成してDDI Simulator V.2.6(富士通株式会社)に登録した。一例として、オラパリブ300mgX2/日について、強力なCYP3A4阻害薬であるイトラコナゾール(100mgX1/日)、クラリスロマイシン(200mgX2/日)との定常状態における相互作用についてシミュレーションを行い、オラパリブのAUCはそれぞれ1.50倍、2.05倍の上昇と予測された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんゲノム医療では、原因となる遺伝子を特定し治療することで一人ひとりにあった「個別化医療」に繋がる成果が期待される。しかしながら、がんゲノム医療で選択される分子標的治療薬であるチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の薬物動態には個人差が大きい。本研究では、PARP阻害薬であるオラパリブ等についてPBPKモデルを作成し、個々の投与スケジュールに対応したCYP3A4を介した相互作用について、高精度に予測できる可能性を見出した。この成果は、実際に薬物血中濃度を測定しなくても、おおよその薬物血中濃度推移を把握できるため、確実な薬物治療の達成と副作用を回避するうえで非常に有用と考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi