• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

医療ビッグデータを活用した薬剤性腎障害予防を目指した最適な支持療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

合田 光寛  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (40585965)

研究分担者 石澤 啓介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60398013)
石澤 有紀  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (40610192)
座間味 義人  岡山大学, 大学病院, 教授 (70550250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤性腎障害 / 医療ビッグデータ解析 / 支持療法
研究成果の概要

シスプラチンは副作用として悪心・嘔吐および腎障害の発生頻度が高いことが知られている。制吐薬の一つである5-HT3受容体拮抗薬がシスプラチン誘発腎障害発症のリスク因子となる可能性が考えられた。そこで、臨床で用いられている各種5-HT3RAのシスプラチン誘発腎障害に対する影響を検討した。シスプラチン誘発腎障害モデル動物、培養細胞、医療ビッグデータ解析および病院診療情報解析を融合した解析結果より、第二世代5-HT3受容体拮抗薬は第一世代と比較してシスプラチン誘発腎障害に対する影響が少ない可能性が示唆される。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまではそれぞれのがん化学療法誘発有害事象に対する効果のみに着目して、様々な支持療法が検討されてきたが、今後は長期的にがん化学療法を受ける患者が増加することが予想されるため、薬剤性腎障害に対する影響を考慮した支持療法の重要性が増すと考えられる。研究代表者は、制吐剤である5-HT3受容体拮抗薬が腎障害に悪影響を与える可能性を考え、基礎実験、医療ビッグデータ解析および病院診療情報解析を融合した新規的な手法を用いて解析を行った。本研究成果は、がん化学療法による薬剤性腎障害に与える影響を考慮した最適な支持療法の確立に寄与する有益かつ臨床応用につながるエビデンスであり、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi