• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

うつ病と統合失調症の多様な治療反応性に適合する革新的な薬物投与量設定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

猿渡 淳二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (30543409)

研究分担者 古郡 規雄  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20333734)
城野 博史  熊本大学, 病院, 准教授 (40515483)
鬼木 健太郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (00613407)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード精密医療 / 精神神経薬理学 / ファーマコメトリクス / 薬理ゲノム学
研究成果の概要

本研究では、使用頻度の高い抗うつ薬パロキセチンを対象薬として、患者情報等による治療反応性の予測を試みた。その結果、血中パロキセチン濃度と、治療反応性の指標としてMADRSを用いて解析した結果、投与開始後1週目での薬物動態パラメータが、その後の8週目までのMADRS変化量を効果的に予測できる可能性を示した。一方、統合失調症患者の死亡率の増加に関係する抗精神病薬誘発性の代謝異常について、その関連因子を探索したところ女性患者では、抗精神病薬3剤以上服用者において過体重の頻度が高く、男女共にリスペリドン高用量服用者で、過体重の頻度が高いことを明らかにした。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

うつ病は人口の3%以上が、統合失調症は約1%が罹患する極めて頻度の高い精神疾患である。その治療の中心は薬物療法であるが、寛解・再発を繰り返し、約30%の患者で治療抵抗性を示す。加えて、抗精神病薬の長期投与では、肥満や糖尿病等の生活習慣病関連病態をきたし、服薬アドヒアランスの低下の他、生活の質(QOL)の低下や心血管イベントの増加(死亡率の増加)にも関係することが臨床で問題となっている。本研究の結果から、臨床薬学的検討により、うつ病や統合失調症の個別化投与設計が実現できる可能性を示すことが出来た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi