• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

がん性皮膚潰瘍に対する皮膚貼付型キセロゲル製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07140
研究機関東京理科大学

研究代表者

花輪 剛久  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00302571)

研究分担者 河野 弥生  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50711660)
田口 光正  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 次長 (60343943)
廣木 章博  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (10370462)
佐藤 光利  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (60231346)
飯嶋 哲也  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70324209)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード創傷治療 / ハイドロゲル / キシログルカン / カテキン
研究実績の概要

がん性皮膚潰瘍や口腔粘膜炎は、患者のQOLを低下させる要因となる。これまでに軟膏剤、貼付剤、含嗽剤などが使用されてきたが、これらの製剤は薬効成分の滞留性や使用時の違和感が課題となっている。そこで、課題の改善に向けたフィルム製剤の調製を目的とし、糖類やアルコール類との共存によりゲル化することが報告されているキシログルカンに着目した。本研究では、抗酸化作用をもつカテキンと混合した際のゲル化挙動と物理化学的性質について検討した。
キシログルカンとしてタマリンドシードガム(TG)、カテキンとして茶抽出物(CC)を用いた。TG溶液(1.5 w/w%, 3.0 w/w%)とCC溶液(0.1 w/w%, 0.5 w/w%, 1.0 w/w%)を混合・分注した後、4℃で24時間静置し、ハイドロゲルを調製した。さらに7日間静置してキセロゲルを調製し、試料の性状観察を行った。また、破断強度や付着性、吸水性、溶出性などの物性を評価した。
試料は、いずれの比率においてもハイドロゲル及びフィルムの調製が可能であった。破断強度は、TG及びCCの添加、ゲルの乾燥により増加する傾向を示し、ゲル構造が強固になると考えられる。付着性はTG添加により増加し、CC添加に伴い減少した。吸水試験では、吸水速度はTG及びCC添加に伴い低下する傾向が認められ、吸水率が上昇した後に減少する傾向を示したことから、吸水後に溶解することが示唆された。溶出試験では、CC1.0%系においてTG添加によりEGCGの最大放出濃度に達するまでに要する時間が長くなった。試料の強度、付着性、吸水性、及びEGCGの放出速度はTG及びCCの添加量により制御可能であったことから、キシログルカンとカテキンを用いて調製したゲルはがん皮膚潰瘍、口腔粘膜炎治療を目的としたフィルム製剤として応用可能と考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Physicochemical Properties of Egg-Box-Mediated Hydrogels with Transiently Decreased pH Employing Carbonated Water2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Teshima, Shigehito Osawa, Yayoi Kawano, Takehisa Hanawa, Akihiko Kikuchi, and Hidenori Otsuka
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 ページ: 7800-7807

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c07552

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence changes of dyes/NSAIDs adsorbed on fluorocarbon polymers2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo Mitsuya; Satoru Goto; Yuya Kurosawa; Hideshi Yokoyama; Takehisa Hanawa
    • 雑誌名

      MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS

      巻: 290 ページ: 126552

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2022.126552

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of nephrotoxicity and ototoxicity following amikacin administration once daily or every 48 hours in neonates2022

    • 著者名/発表者名
      Aiju Endo, Kazumi Hanawa, Atsushi Nemoto,Takahiro Ishikawa, Shizuka Kazama, Yu Kagami, Yuki Maebayashi, Nobuyuki Katsumata, Atsushi Naito, Yoshifumi Kobayashi, Yayoi Kawano, Takehisa Hanawa,
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 101 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000031425

    • 査読あり
  • [学会発表] 拡散係数によって評価されたジルチアゼムと非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)の溶解挙動と複合体形成2022

    • 著者名/発表者名
      古賀 遼太郎、木下 貴冬、片岡 洸、花輪 剛久、後藤 了
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022横浜
  • [学会発表] 炭酸水を用いて調製したアルギン酸ゲルの物性評価と全層欠損創傷モデルマウスに対する創傷治癒効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      手島涼太、大澤重仁、吉河美季、大塚英典、河野弥生、 花輪剛久
    • 学会等名
      材料技術研究協会討論会2022
  • [学会発表] Effect of hydrophobic hydration on the intermolecular interaction between acidic and bacic drugs: Diffusion coefficient of Fick's law determined by diffusion ordered spectroscopy and electrochemical impedance spectroscopy.2022

    • 著者名/発表者名
      古賀遼太郎, 後藤了, 木下貴冬, 片岡洸, 藤田桃子, 花輪剛久, 四反田功, 横山英志
    • 学会等名
      4th International Symposium on BA/BE of Oral Drug Products, 2022
    • 国際学会
  • [備考] doi: 10.3390/children9060861

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi