研究課題/領域番号 |
20K07140
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
花輪 剛久 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00302571)
|
研究分担者 |
河野 弥生 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50711660)
田口 光正 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 次長 (60343943)
廣木 章博 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (10370462)
佐藤 光利 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (60231346)
飯嶋 哲也 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70324209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 創傷治療 / ハイドロゲル / キシログルカン / カテキン |
研究実績の概要 |
がん性皮膚潰瘍や口腔粘膜炎は、患者のQOLを低下させる要因となる。これまでに軟膏剤、貼付剤、含嗽剤などが使用されてきたが、これらの製剤は薬効成分の滞留性や使用時の違和感が課題となっている。そこで、課題の改善に向けたフィルム製剤の調製を目的とし、糖類やアルコール類との共存によりゲル化することが報告されているキシログルカンに着目した。本研究では、抗酸化作用をもつカテキンと混合した際のゲル化挙動と物理化学的性質について検討した。 キシログルカンとしてタマリンドシードガム(TG)、カテキンとして茶抽出物(CC)を用いた。TG溶液(1.5 w/w%, 3.0 w/w%)とCC溶液(0.1 w/w%, 0.5 w/w%, 1.0 w/w%)を混合・分注した後、4℃で24時間静置し、ハイドロゲルを調製した。さらに7日間静置してキセロゲルを調製し、試料の性状観察を行った。また、破断強度や付着性、吸水性、溶出性などの物性を評価した。 試料は、いずれの比率においてもハイドロゲル及びフィルムの調製が可能であった。破断強度は、TG及びCCの添加、ゲルの乾燥により増加する傾向を示し、ゲル構造が強固になると考えられる。付着性はTG添加により増加し、CC添加に伴い減少した。吸水試験では、吸水速度はTG及びCC添加に伴い低下する傾向が認められ、吸水率が上昇した後に減少する傾向を示したことから、吸水後に溶解することが示唆された。溶出試験では、CC1.0%系においてTG添加によりEGCGの最大放出濃度に達するまでに要する時間が長くなった。試料の強度、付着性、吸水性、及びEGCGの放出速度はTG及びCCの添加量により制御可能であったことから、キシログルカンとカテキンを用いて調製したゲルはがん皮膚潰瘍、口腔粘膜炎治療を目的としたフィルム製剤として応用可能と考えられる。
|