• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アルブミン曝露による尿細管PGE2生成機構とHIF-1誘発腎線維化との連関解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07144
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

永井 純也  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (20301301)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎近位尿細管上皮細胞 / アルブミン / HIF-1 / プロスタグランジントランスポーター / プロスタグランジンE2
研究実績の概要

慢性腎臓病(CKD)による糸球体ろ過バリア機能の低下により、通常では糸球体ろ過が制限されているアルブミンが尿細管管腔中へと漏出するようになる。こうしたアルブミンの漏出自体が腎線維化や腎不全につながる要因とされている。しかし、その分子機構は不明な点も多く残されている。申請者はこれまでにアルブミンに結合している脂肪酸が転写因子HIF-1を活性化させること、その脂肪酸としてアラキドン酸が有力であること、アルブミン処理はPGE2生成を高めることなどを見い出してきた。そこで、本研究では尿細管管腔中へのアルブミン漏出に伴う腎線維化の発症過程におけるアラキドン酸カスケードとHIF-1活性化の関連性について明らかにすることを目的とする。本研究課題の3年目となる本年度は、2年目までに得られた知見をさらに掘り下げるため、ヒト腎近位尿細管上皮細胞由来HK-2細胞を用いて、アルブミン誘発HIF-1活性化におけるプロスタグランジントランスポーター(PGT)の関与について検討した。その結果、PGT阻害剤であるブロモクレゾールグリーン(BCG)やスルホブロモフタレイン(BSP)の共存は、HIF-1活性化の指標としたアルブミン誘発GLUT活性上昇を増強する傾向が観察された。しかし、アルブミン誘発HIF-1関連遺伝子及びPGTのmRNA発現、プロスタグランジンE2生成の上昇に対してはいずれのPGT阻害剤も明確な影響はみられなかった。以上より、アルブミン誘発HIF-1活性化には、少なくとも一部、PGTが関与する可能性が示唆されたが、その詳細な分子機構についてはさらなる検討が必要であると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 腎近位尿細管上皮細胞株HK-2におけるアルブミン曝露によるHIF-1活性化に及ぼすプロスタグランジントランスポーター阻害剤の影響2022

    • 著者名/発表者名
      濱口真歩、津田裕里、足立瑠衣、山口大輝、竹林裕美子、本橋秀之、永井純也
    • 学会等名
      日本薬剤学会第37年会
  • [学会発表] アルブミン曝露による腎近位尿細管上皮細胞HIF-1活性化におけるPGE2の役割2022

    • 著者名/発表者名
      永井純也、濱口真歩、津田裕里、足立瑠衣、山口大輝、竹林裕美子、本橋秀之、大野芳正
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第37回年会
  • [備考] 薬剤学研究室

    • URL

      https://www.ompu.ac.jp/class/pharm/pharmaceutical.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi