• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルブミン曝露による尿細管PGE2生成機構とHIF-1誘発腎線維化との連関解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2021-2022)
大阪薬科大学 (2020)

研究代表者

永井 純也  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (20301301)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルブミン / 腎近位尿細管 / プロスタグランジンE2 / HIF-1 / 腎線維化
研究成果の概要

本研究では、腎近位尿細管上皮細胞におけるアルブミン誘発HIF-1活性に及ぼすPGE2の関与について調べるため、in vitroとin vivoで解析を行った。ヒト腎近位尿細管上皮細胞株HK-2を用いたin vitro実験では、アルブミン処理により濃度および時間依存的にPGE2生成を増加させることを認めた。アドリアマイシン誘発腎障害モデルマウスを用いたin vivo実験では、アドリアマイシン投与後にアルブミン尿が観察されるとともに、PGE2、PGE代謝物およびPGF2αの尿中排泄量が増加することを観察した。以上、アルブミン誘発HIF-1活性化にPGE2生成の増加が関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糸球体から漏出したアルブミンによる尿細管障害発症に関する研究は、これまでに様々な解析が進められてきたが不明な点も多く残されている。一方、今後もさらに増加すると予想される慢性腎臓病(CKD)やその進行に伴う腎不全を回避するための手段を講じていくことは喫緊の課題である。本研究は、糸球体からのアルブミン漏出を端緒として腎不全に進行する過程における分子機構の一端を解明しようとするものであり、その知見はCKDの予防法や治療薬の開発に資するものである。CKD患者はその悪化に伴い血液透析や腎移植に転帰することから、本研究成果はCKD患者のQOL向上に加え、医療経済学的にも波及効果を有するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi