• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

胎盤移行性および胎盤機能を指標とした抗不安・睡眠薬のリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

古堅 彩子  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (90767261)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胎盤 / Trophoblast / 抗不安・睡眠薬 / Benzodiazepine
研究成果の概要

本研究では、抗不安・睡眠薬の中でもBenzodiazepine (BZ) 受容体作動薬の胎盤機能に対する影響を評価した。In vitroにおいて、17種類のBZの蓄積性の違いを示し、P-gp機能にBZは影響しないことを明らかにした。また、妊娠期の毒性が知られているvalproic acidを用いて、ホルモン分泌・分化能を指標とした評価の妥当性を検討した。本評価系を用いて、BZは、ホルモン分泌・分化能に影響しないことを示した。さらに、ヒト胎盤の分化関連遺伝子・胎盤ホルモン発現と新生児・胎盤パラメーターの関連を評価し、MFSD2Aと各種パラメーターの間に正の相関があることを示した。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、胎盤の多彩な生理機能に着目し、抗不安・睡眠薬の1つであるBenzodiazepine (BZ) 受容体作動薬の影響を包括的かつ多面的に評価した。一般的に、妊娠期の女性を対象とした臨床試験はハードルが高く、胎児へのリスク評価や回避に関わる基礎情報は重要であると考えられる。また、近年、周産期メンタルヘルスケアの重要性が着目されており、精神科系薬剤のリスク評価ならびに薬剤選択に関わる情報構築が望まれる。今後も更なる研究を進めるとともに、新規の睡眠薬に関する検討を行うことで、抗不安・睡眠薬の妊娠期の安全性に関する情報の構築、ならびに児のリスク低減に向けた方策の提案に繋げたい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi