• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

DICの多発血栓形成プロセスで鍵となる線溶病態の解明と新規治療戦略の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K07151
研究機関金沢大学

研究代表者

菅 幸生  金沢大学, 薬学系, 准教授 (00467101)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードDIC / 線溶療法 / 多臓器不全 / 出血症状
研究実績の概要

本年度は、LPS誘発DICモデル(線溶抑制型DIC)に対する組織型プラスミノゲンアクチベータ(tPA)の有効性評価に取り組んだ。tPAは、プラスミノゲンをプラスミンに変換し、フィブリン血栓の溶解を促進する。すなわち、線溶機序を直接的に活性化する因子である。
tPAの投与により、D-dimerの上昇(線溶活性化の亢進による血栓の溶解)、PAI活性の低下、腎機能障害の改善、腎糸球体におけるフィブリン沈着の軽減がみられた。さらに、tPAは血小板減少も抑制しており、単に血栓の溶解を亢進するだけに留まらず、血栓形成の抑制効果を有することが示唆された。これらの結果より、線溶抑制型DICの病態が改善することが示された。特に、投与方法をone shot静注ではなく、持続注入とすることで、tPAの最大の有害事象である出血を助長することなく、DIC病態を改善させることが可能であった。
一方、tPA投与により、炎症性サイトカインであるIL-6の有意な低下がみられた。これはtPA投与によって、DICで多発する微小血栓が溶解され、組織における微小循環動態が維持された結果であると考えられた。tPAの投与により、血栓が溶解されるだけではなく、凝固活性化の主因の一つでもある炎症を抑制できたことは、DICに対する新規治療薬の確立を目指す、今後の研究の発展につながる意義のある結果が得られた。
線溶抑制型DICに対するtPAの持続投与は、血栓溶解の亢進、多臓器不全を改善する点から、DICの新規治療法として有用である可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、実験の停止期間があったため

今後の研究の推進方策

実験群を調整し、研究期間内に目的が達成できるようにする

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、実験の停止期間があったため、その期間の実験に使用する予算を繰り越すこととなった

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ラットDICモデルを用いた研究のピットフォール-DIC誘発物質の違いによる病態の違い-2021

    • 著者名/発表者名
      菅 幸生, 朝倉英策
    • 学会等名
      第15回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] LPS誘発DICモデルに対するtPAによる臓器障害の軽減効果2020

    • 著者名/発表者名
      菅 幸生, スタッブ由紀子, 田代精亨, 朝倉英策
    • 学会等名
      第21回日本検査血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi