• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リンパ浮腫と肥満とコレステロール動態の関連性の解明とその予防策の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 夕紀  北海道大学, 薬学研究院, 講師 (00564981)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコレステロール / レプチン / リンパ / ヒアルロン酸 / 吸収
研究成果の概要

本研究では、脂肪細胞とコレステロール等の脂溶性成分の動態について着目し、肥満との影響を明らかにすることを目標に検討した。現在までに、我々は、ヒトリンパ管内皮細胞を用いて、レプチン曝露によるVE-cadherinの変化を伴うアルブミンなどの透過性変化を確認した。ヒトリンパ管内皮細胞において、レプチン曝露により蛍光標識アルブミンの透過量がコントロール群と比較して、若干増大することが確認された。また、コレステロール動態を詳細に検討できるようアフリカツメガエル卵母細胞を用いてトランスポーター発現系を構築した。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、本研究では、混合ミセルに組み込んだコレステロールトランスポーターNPC1L1を介したコレステロール取り込みに対する新規in vitro評価系として、oocyte発現系の構築に成功した。Oocyte発現系の利用によりNPC1L1の輸送機構の一端がより詳細に解明されることが期待される。また、HDLECを用いた検討ではcontrol群と比較して、レプチン曝露により、蛍光標識アルブミン透過量が増大する傾向が認められた。今後その詳細なメカニズムが明らかになることで、肥満やリンパ節郭清に伴う浮腫の予防策を講じることが可能となると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi