研究課題/領域番号 |
20K07158
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
尾上 誠良 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00457912)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 光線過敏症 / 安全性予測 |
研究実績の概要 |
光毒性の発現部位は皮膚であり,すなわち投与した化合物の皮膚移行性評価は極めて重要であるが,皮膚移行性評価は数多くの実験動物と時間を要するため,生産性の高いカセットドージング法の導入が光安全性評価の生産性を高めることができると考える.そこで,応募者らがこれまでに構築してきた薬物動態技術を駆使し,ラットにおける被験物質の体内動態を UPLC/ESI-MS を用いて精査した.カセットドージングにおいて懸念される動態学上の相互作用の発現有無の確認や,それによる毒性予測への影響についても精査した.ROS assay データと体内動態情報を考慮して decision-matrix を構築することで統合的光毒性予測を試み,さらに複数の光毒性薬物群(ニューキノロン系 10 種類,ヒダントイン系 8 種類,ジヒドロピリジン系 13 種類,テトラサイクリン系 9 種類,イミダゾピリジン系 11 種類)を用いて光毒性リスクを網羅的に評価し,臨床所見と比較することで本アプローチの予測性と信頼性を検証した. さらに経皮投与の際の光毒性リスク予測を実現するために,ROS assay データと皮膚内薬物動態情報を組み合わせることで新しい予測モデル構築を試みる.皮膚内薬物動態試験としてはラットを用いて詳細な評価を行うとともに,静的拡散セル(Franz セル)を用いてラット皮膚を対象とした in vitro 皮膚透過性試験を実施している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画とほぼ同様の進捗状況である.人工膜を用いた検証については,メーカーからの供給が遅れており,次年度に集中的に検討を行うことを余儀なくされる.
|
今後の研究の推進方策 |
現在,本研究担当者が行っている OECD プロジェクトである光毒性予測のための IATA 構築において,今回の成果も組み込むことを計画している.国際協調活動によって医薬品・化粧品・食品開発従事者に広く普及させることができるものと期待する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
人工膜を用いた皮膚内状態評価を行ううえで,使用予定であった人工膜の供給がメーカー側の問題で遅れた.これにより予定に変更が発生し,次年度に種々検討を行うこととなった.特に薬物の膜透過性ならびに皮膚滞留性について精査する予定である.
|