• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

光線過敏症発症機序の統合的理解ならびにリスク評価方法論の戦略的構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07158
研究機関静岡県立大学

研究代表者

尾上 誠良  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00457912)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光線過敏症 / 安全性予測
研究実績の概要

光毒性の発現部位は皮膚であり,すなわち投与した化合物の皮膚移行性評価は極めて重要であるが,皮膚移行性評価は数多くの実験動物と時間を要するため,生産性の高いカセットドージング法の導入が光安全性評価の生産性を高めることができると考える.そこで,応募者らがこれまでに構築してきた薬物動態技術を駆使し,ラットにおける被験物質の体内動態を UPLC/ESI-MS を用いて精査した.カセットドージングにおいて懸念される動態学上の相互作用の発現有無の確認や,それによる毒性予測への影響についても精査した.ROS assay データと体内動態情報を考慮して decision-matrix を構築することで統合的光毒性予測を試み,さらに複数の光毒性薬物群(ニューキノロン系 10 種類,ヒダントイン系 8 種類,ジヒドロピリジン系 13 種類,テトラサイクリン系 9 種類,イミダゾピリジン系 11 種類)を用いて光毒性リスクを網羅的に評価し,臨床所見と比較することで本アプローチの予測性と信頼性を検証した.
さらに経皮投与の際の光毒性リスク予測を実現するために,ROS assay データと皮膚内薬物動態情報を組み合わせることで新しい予測モデル構築を試みる.皮膚内薬物動態試験としてはラットを用いて詳細な評価を行うとともに,静的拡散セル(Franz セル)を用いてラット皮膚を対象とした in vitro 皮膚透過性試験を実施している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画とほぼ同様の進捗状況である.人工膜を用いた検証については,メーカーからの供給が遅れており,次年度に集中的に検討を行うことを余儀なくされる.

今後の研究の推進方策

現在,本研究担当者が行っている OECD プロジェクトである光毒性予測のための IATA 構築において,今回の成果も組み込むことを計画している.国際協調活動によって医薬品・化粧品・食品開発従事者に広く普及させることができるものと期待する.

次年度使用額が生じた理由

人工膜を用いた皮膚内状態評価を行ううえで,使用予定であった人工膜の供給がメーカー側の問題で遅れた.これにより予定に変更が発生し,次年度に種々検討を行うこととなった.特に薬物の膜透過性ならびに皮膚滞留性について精査する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] In chemico sequential testing strategy for assessing the photoallegic potential2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida Hayato、Ohtake Toshiyuki、Ashikaga Takao、Hirota Morihiko、Onoue Satomi、Seto Yoshiki、Tokura Yoshiki、Kouzuki Hirokazu
    • 雑誌名

      Toxicology in Vitro

      巻: 77 ページ: 105245~105245

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2021.105245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An approach to evaluate metabolite-related phototoxicity with combined use of photochemical properties and skin deposition2021

    • 著者名/発表者名
      Seto Yoshiki、Tonami Ryo、Iyama Yosuke、Sato Hideyuki、Onoue Satomi
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 350 ページ: 91~97

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2021.07.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel approach for attenuation of pirfenidone-induced digestive symptoms: a respirable powder formulation of pirfenidone2021

    • 著者名/発表者名
      Seto Yoshiki、Suzuki Gen、Aoki Asako、Kaneko Yuuki、Kato Masashi、Sato Hideyuki、Onoue Satomi
    • 雑誌名

      Therapeutic Delivery

      巻: 12 ページ: 515~522

    • DOI

      10.4155/tde-2021-0027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment and International Harmonization of Photosafety Testing Strategy2021

    • 著者名/発表者名
      Onoue Satomi
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 141 ページ: 807~812

    • DOI

      10.1248/yakushi.20-00217-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current Issues in Photosafety Evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Onoue Satomi、Kouzuki Hirokazu、Toyoda Akemi、Fueki Osamu、Hosoi Kazuhiro、Kojima Hajime、Ashikaga Takao、Onodera Hiroshi
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 141 ページ: 111~124

    • DOI

      10.1248/yakushi.20-00148

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi