研究実績の概要 |
創薬研究でのDMPK研究に資するヒト代替肝細胞(ヒト肝細胞様細胞)を創製するために、ヒト肝癌由来細胞株であるHepG2細胞をDNAメチル基転移酵素 (DMNT)阻害剤である5-アザシチジン(5-Aza)でエピゲノム化処理した5-Aza処理HepG2細胞は、第I相反応酵素である7種類のシトクロムP450(CYP1A2, 2B6, 2C8, 2C9, 2C19, 2D6, 3A)分子種および第II相反応酵素であるグルクロン酸転移酵素(UGT)と硫酸転移酵素(SULT)活性が高発現することをこれまでに明らかにし、創薬研究への活用の可能性を期待することができる。 今年度は、以下の5項目について検討した。① 5-Aza以外のDMNT阻害剤処理HepG2細胞について検討中であるが、今のところ5-Azaが最も高く薬物代謝酵素活性を発現していることが観察されている。② 5-Aza処理HepG2細胞の薬物代謝酵素活性は、活性を低下させることなく凍結保存できることが明らかになった。このことは、5-Aza処理HepG2細胞を大量に作製し凍結保存することにより、実験を実施したい時にいつでも素早く使える状態で5-Aza処理HepG2細胞を提供できる可能性が示唆された。③ 5-Aza処理HepG2細胞の薬物代謝酵素活性を更に高発現させて、その高い活性を長期間の培養期間中に亘って維持させるための培養培地について検討中である。④ HepG2細胞と同様のヒト肝癌由来細胞株であるHuh-7細胞を同様に5-Aza処理したところ、薬物代謝酵素活性は、未処理Huh-7細胞とほぼ同等か数倍高い程度であり、5-Aza処理HepG2細胞の薬物代謝酵素活性より低いことが明らかとなり、5-Aza処理Huh-7細胞を創薬研究に活用するのは困難であると思われる。
|