• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

免疫活性化能を有する唾液exosomeを利用した歯周病自家ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

小川 裕子  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (30267330)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞外小胞 / 唾液 / LPS / マクロファージ / DPP IV
研究成果の概要

ヒト唾液由来のexosome様細胞外小胞(Exo)は、膜小胞とそれを覆う外層から構成されている。唾液Exoは免疫活性化因子として口腔内細菌由来LPSおよびDPP IVを含有し、マクロファージ(Mφ)を活性化させる。Exoから解離した外層によるMφ活性化は増強された。一方、Exo構成成分でLPS結合タンパク質群(LBPs)であるCAP18は、Mφ活性化を抑制していると考えられた。Exoの外層は分解されやすいが、膜小胞およびDPP IVは安定であった。以上のことから、Exoは口腔内でLPSを吸着して免疫系の過剰な活性化を抑制しているが、外層の解離により免疫活性化が起こる可能性が示唆された。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られたLPS/DPP IV-Exoの構成成分、免疫系における機能、安定性に関する知見より、本Exoは口腔内から消化管内を通じて免疫系を制御するリソースとなることが期待できる。LPS/DPP IV-Exoは唾液中のLPSの10~20%を結合している。口腔内で本ExoはLPSを吸着し、免疫系の過剰な活性化を抑制しているが、消化管では消化に伴う外層の解離による免疫活性化が起こると考えられた。外層と本体の消化に伴う免疫系への作用を分子レベルで解明することで、外来性の病原体に対して免疫系を制御し、効率的な生体防御を行う機能的Exoを構築できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi