• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

舌圧値を活用した口腔機能評価に基づく薬剤師による口腔教育・服薬支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K07172
研究機関千葉大学

研究代表者

関根 祐子  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30567350)

研究分担者 久保田 洋子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (80573394)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード舌圧 / 口腔機能 / 口腔体操 / 服薬支援 / 嚥下障害 / とろみ剤 / エドキサバン錠
研究実績の概要

1.口腔機能教育支援システムの構築
口腔機能と自律神経系の関係を明らかにするために、全国4か所(東京、金沢、千葉など)で口腔機能と自律神経機能の測定調査を行った。口腔機能の指標として、ODK(オーラル・ディアドコキネシス)と舌圧を選択し、自律神経機能として肌水分量を選択した。また、口腔ケア教育のために、口腔の知識や口腔体操について勉強会を開催した。

2.服薬支援システムの構築
口腔機能と内服薬の形状との関係についての研究を行うために、口腔機能測定、模擬内服薬の飲みやすさアンケート、実際に服用中の内服薬調査を行った。口腔機能の指標として、舌圧値、RSST(反復唾液嚥下テスト)、ODK(オーラル・ディアドコキネシス)、MWST(改訂水飲みテスト)を選択した。模擬内服薬は、直径・厚みの異なる錠剤9種類、カプセル剤6種を対象とした。測定結果より、口腔機能のレベルと服用可能な内服薬の大きさの関係を明らかにした。また、口腔機能低下による嚥下障害者ではとろみ剤を使用して服薬する場合がある。
とろみ剤による影響を調査するために、とろみ剤に浸漬させたエドキサバン錠ならびにエドキサバンOD錠の溶出試験を実施し、OD錠はとろみ剤により溶出が遅延することを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] とろみ調整食品がエドキサバンの溶出に与える影響の検討 第2報2024

    • 著者名/発表者名
      縄井 陽奈、唐沢 未来、奥平 倫世、永島 一輝、内海 尊雄、安野 伸浩、関根 祐子
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会(横浜)
  • [学会発表] ワークショップ・未病予防と入院・外来薬物療法を繋げる教育用シナリオの作成~ウィズコロナ・ポストコロナ時代の新たな医療に対応できる薬剤師の育成~2023

    • 著者名/発表者名
      久保田洋子、関根祐子
    • 学会等名
      第7回日本薬学教育学会大会
  • [備考] 千葉大学薬学研究院実務薬学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.p.chiba-u.jp/lab/jitsuyaku/research_themes.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi