研究課題/領域番号 |
20K07174
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
石崎 純子 金沢大学, 薬学系, 教授 (60401890)
|
研究分担者 |
小野 賢二郎 金沢大学, 医学系, 教授 (70377381) [辞退]
山田 正仁 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 高齢者 / ポリファーマシー / 認知機能 |
研究実績の概要 |
海外の抗コリン作用の評価基準を参考に、日本の医薬品添付文書情報より抗コリン作用の強さを評価する基準を作成し、抗コリン作用薬の使用が認知機能低下のリスクとなる可能性を示した。 地域高齢者を対象としたコホート研究(中島町研究)の1クール分(2016~2018年度)、全2468名の結果より、認知機能やフレイルと関連のある薬効群を見出し、薬剤師による介入方法を薬効群について検討した。しかし、生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。 2022年度のより石川県内の野々市市と協働で「くすりと健康プロジェクト」を立ち上げ、医薬品の適正使用や高齢者医療費の抑制を目的として活動している。2023年度は「おくすり サロン」を全5回(のべ参加者59名)開催し、地域住民に対する啓発活動をとおして住民の持つ潜在的な薬物療法上の問題点について意見収集し、今後の更なる取り組みに向けて、国保データベース(KDB)データを利用した高齢者の医薬品適正使用のための研究に向けて基盤整備を行った。 今年度は石川県内のグループ薬局(8施設)を対象に来局患者(727名)の服用薬剤数と睡眠薬服用の有無を調べた。その結果、服用薬剤数の増加に伴い睡眠薬服用患者が増加しており、薬剤性不眠がポリファーマシーの一因となる可能性が示唆された。そこで、日本の医薬品副作用データベース(JADER)を用いて、薬剤性不眠の発症に関連する因子を探索した。その結果、30歳未満において不眠症発症の割合が有意に高かった。一般に不眠症は、女性に多く、また、加齢に伴い増加すると報告されているが、薬剤性不眠は他の不眠症とは好発層が異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
社会活動が正常に戻りつつあるものの、本研究対象者は高齢者であることより、中島町研究の2クールめの実施回数・人数が制限され、また、能登半島地震の影響で能登半島に位置する中島町での今年度の調査は見通せない状況にある。このため、当初予定していた1・2クールを比較する縦断研究を申請研究期間内に実施できなくなった。 薬剤師が介入する臨床研究の立案を目指して、1クールめの結果より、生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。 保険薬局の来局患者を対象とした調査より、ポリファーマシーと睡眠薬服用との間に関連が見られたものの、JADERによる予備的検討からは薬剤性不眠と高齢者との関連は認められず、ポリファーマシーに対する効果的な働きかけの基準は得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
フレイルや認知機能低下のリスクは、処方薬剤数が多いほど高いことは、以前からいわれており、本研究でも確認されている。当初は、フレイルや認知機能低下と関連する薬効群の中で、使用を推奨できる医薬品の特定を目指したが、この方針では困難なことが分かった。保険薬局の来局者を対象とした調査より、処方薬剤数が多いほど睡眠導入剤の処方率が高くなる結果を得たが、JADERによる予備的検討からは薬剤性不眠と高齢者との関連は認められず、薬剤性不眠を誘発する医薬品からの減薬アプローチも困難なことがわかった。 今後は、野々市市のKDBデータを集計・解析することで、野々市市における医薬品使用実態の把握や減薬のためのアプローチ方法を検討する。また、高齢者介護施設入居者を対象として、処方薬の見直し・減薬前後の各種情報を収集・調査しポリファーマシー介入の効果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍より平時に戻りつつあるものの、学会の開催形式がウェブと合わせたハイブリッド開催、薬局での健康フェアの開催中止や規模縮小さらに、高齢者を対象とした対面での聴き取り調査は実施回数や人数を制限して実施したため、旅費や謝金の支出が抑えられた。このため、情報入手手段を聴取型からJADERなどデータベースに変更し、研究を継続している。
|