• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

医薬品の安定性に関する既存データ補完のための極微弱化学発光測定法の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

村井 ユリ子  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70209998)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医薬品の品質 / 医薬品の安定性 / 化学発光測定法 / 光酸化 / 酸化劣化 / 後発医薬品 / 調剤薬 / 一包化調剤
研究成果の概要

調剤を経て患者の手元に渡る調剤薬は、包装シートが除かれ服用回毎に一包化されたり粉砕・混合されたりするが、その安定性情報は非常に限られている。そこで微弱化学発光(CL)測定法の応用を検討した。一包化調剤後の錠剤や散剤は、露光により光酸化に由来すると考えられるCLが増加した。肉眼では変色が認められなくてもCLの増加が認められたことから、CL測定法は光酸化による調剤薬の劣化を鋭敏に評価できる可能性が示唆される。また本研究により露光による錠剤表面の酸化を初めて視覚的に捉えることができた。CL法は臨床現場での調剤薬の新たな安定性評価指標として応用できる可能性があるため、今後さらに検討する価値がある。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、調剤後の薬剤の変化・変質を検出する手法は、主成分を中心に単独か2~3剤混合系での検討がほとんどだが、CL法は製剤丸ごとの酸化劣化を評価できる。迅速・簡便なCL測定法により調剤薬の安定性情報が得られれば、より安定な調剤薬を患者に届けることができ、変質による健康被害や廃棄、無駄な調剤行為を避けられるなど、この研究成果による医療への波及効果も考えられる。従来安定性データは文字情報中心だが、本法は画像情報を与えるもので、その点も新しい。また、CL発光プロファイルの比較から製剤への異物混入を検出できることが示唆される。医薬品や錠剤タイプの機能性表示食品等の新規評価法や品質管理への展開が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi