研究課題/領域番号 |
20K07191
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
内山 博雅 大阪医科薬科大学, 薬学部, 講師 (60792744)
|
研究分担者 |
戸塚 裕一 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
門田 和紀 大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50709516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コアモルファス / 経口吸収性改善 / 溶解性改善 |
研究実績の概要 |
コアモルファス形成によって溶解性だけでなく、難吸収性薬物の経口吸収性が改善できた。経口吸収性は、薬物単独で投与した場合と比較して、コアモルファス化によって10倍以上に増大した。 コアモルファスの形成には、分子間での相互作用が重要になるが、コアモルファス形成について各官能基を有する化合物を用いてスクリーニングにより探索したところ、官能基間で相互作用しやすい組み合わせを見つけることができた。スクリーニングから得られた結果を用いて製剤化したところ、コアモルファス化により分子量500以上の中分子化合物に対して、溶解性および経口吸収性の改善が可能であった。経口吸収性改善は以下によって達成できたと考えている。1つにはコアモルファス形成によりターゲット化合物およびカウンター化合物両方をアモルファスとすることで溶解性の改善が可能であること、2つ目には溶解性改善により局所的な濃度が増大することで受動拡散により両化合物の膜透過量が増大したこと、3つ目には、カウンター化合物の吸収促進作用が、膜透過量の増大により強く作用し、ターゲット化合物の肝臓での代謝を阻害したことが考えられる。 以上から、いくつかの中分子化合物について経口吸収性の改善には成功したが、シクロスポリンなどのアミノ酸をベースとした化合物に対しては、今回実施した研究では経口吸収性の改善を達成することはできなかった。今回カウンター化合物に使用した化合物は15種類ほどであったが、シクロスポリンなどに関しては界面活性など添加剤なども含めたコアモルファス形成を検討していく必要がある。
|