• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳内免疫の賦活化はアルツハイマー型認知症の新たな治療戦略となるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

力武 良行  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (50419488)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 血管内皮細胞老化 / ミクログリア
研究成果の概要

血管内皮特異的に細胞老化を示すTIE2-TERF2DN-Tgマウスとアルツハイマー病(AD)モデルマウスであるAPP/PS1マウスを交配して血管内皮細胞老化ADモデル(APP/PS1;TERF2DN)マウスを作出し、APP/PS1;TERF2DNマウスでは対照となるAPP/PS1マウスに比べて、神経突起変性は軽度で認知機能低下は軽減していることを見出した。その理由として、ミクログリアのアミロイド-β(Aβ)オリゴマー貪食能が亢進していること、さらに脳内Aβプラークへのミクログリア被覆化が亢進してプラーク圧密化が生じ、脳内Aβプラーク形成が抑制されていることが関与していると考えられた。

自由記述の分野

血管生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病(AD)の病態形成における脳内免疫細胞であるミクログリアの活性化の意義に関しては、病態形成に対して促進的と保護的の正反対の見解があり一定していない。これまでに高齢AD患者でみられる血管内皮細胞老化を伴う状況下におけるミクログリアの活性化の意義を検討した報告はなく、血管内皮細胞老化マウスを作出してADの病態形成や脳表現型を解析したとの報告もなかった。本研究成果により、血管内皮細胞老化に伴うミクログリアの機能変容は、ADの病態形成に対して保護的に働くことが初めて明らかになったことで、ミクログリアの機能変容という新しい視点での治療戦略開発への足がかりが得られたと考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi