• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膠芽腫に対する代謝リプログラミングおよびmTORを標的とした効果的薬物療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07194
研究機関新潟大学

研究代表者

江田 岳誉  新潟大学, 医歯学総合病院, 薬剤師 (90772038)

研究分担者 棗田 学  新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (00515728)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞内飢餓 / AMPK / mTOR / タンパク合成
研究実績の概要

膠芽腫に対して摘出術および放射線化学療法が行われるが、予後は不良である。
本研究の目的は、膠芽腫に対する効果的な薬物療法を提示することである。膠芽腫では、早くからEGFR遺伝子増幅をはじめとする複数の遺伝子異常が注目されている。このような背景からEGF増殖シグナルの調節に関与するPI3K/Akt/mTORに着眼し、膠芽腫における細胞内情報伝達の破綻を修復するような薬剤のスクリーニングとその薬理作用についての分子メカニズムの探究を試みた。特にmTORは、糖や酸素濃度などの栄養センサーシグナルとしての役割も担うことも知られるため、がんの代謝や、微小環境などの観点から実験計画を組み立て、mTORと腫瘍形成・維持間にあるクロストークの解明に取り組んだ。
がんではグルコース要求が著しく亢進している。これまでの研究において、細胞に過酷条件を負荷することでその細胞内応答を調べた。膠芽腫細胞NGT41に対し、グルコースの取り込みを抑制することを目的としてSGLT2阻害剤canagliflozinを用いた。その結果、細胞の増殖は著しく抑制された。この時点で細胞内エネルギー代謝について調べるとAMPKやACCの活性化が亢進していた。また、SGLT2受容体は複数の膠芽腫細胞株において過剰に発現していた。放射標識グルコースによる細胞内取り込み実験で、その取り込みはcanagliflozinにより濃度依存的に抑制された。また、飢餓状態がタンパク合成に与える影響についても解析を行った。mTORとその基質S6Kのリン酸化はcanagliflozinによって抑制された。canagliflozinの増殖抑制作用は、膠芽腫細胞上SGLT2を介した細胞内グルコースの取り込みの抑制および翻訳抑制による機構である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Investigation of anti-tumor effect by inhibiting glucose uptake via sodium-glucose transporter 2 (SGLT2) expressed in glioblastoma cell lines2023

    • 著者名/発表者名
      江田岳誉、岡田正康、棗田学、大石誠、藤井幸彦、武井延之
    • 学会等名
      第12回国際放射線神経生物学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi