• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

病態背景が経皮吸収型製剤の経皮アベイラビリティにおよぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

嶋田 努  金沢大学, 附属病院, 准教授 (90409384)

研究分担者 槇原 弘子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00708696)
崔 吉道  金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)
大貝 和裕  金沢大学, AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター(保), 准教授 (40706983)
藤田 有美  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50876026)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード経皮吸収型製剤 / 個体差の要因 / 病態 / フェンタニル / 皮膚バリア
研究成果の概要

フェンタニル経皮吸収型製剤は治療域が狭い上、個体差が大きく治療に難渋する患者が多いが、その要因は不明な点が多い。本研究では、個人差の要因として併存疾患の影響を明らかにすべく、臨床研究・基礎研究により検討を進めた。臨床研究から糖尿病患者において早期に除痛効果が得られることが示唆され、また基礎研究から2型糖尿病モデルにおいて経皮吸収製剤からのフェンタニル放出量の増加や吸収速度の増加を確認した。以上の結果より、併存疾患が経皮吸収型製剤の個体差の要因になりうること、また2型糖尿病患者では経皮吸収の増加に伴う昏睡等の副作用発現には十分注意する必要があることを示唆した。

自由記述の分野

臨床薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フェンタニル経皮吸収型製剤は、パッチから一定速度で放出する製剤としての認識のもと利用されているが、本研究成果から病態背景により放出量が異なることを示せたことは、学術的意義があると考えられる。また、フェンタニル製剤によるがん性疼痛の除痛効果は、患者のQOL向上のために早期治療達成が期待される一方で、昏睡などの重篤な副作用も有しており、個体差の要因を明らかにすることは臨床において非常に重要であり、本研究成果は適切な薬物療法のために重要な成果を示すことが出来た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi