• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ドラッグ・リポジショニングを活用した大腸がん化学療法に伴う有害事象の回避法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K07198
研究機関九州大学

研究代表者

川尻 雄大  九州大学, 薬学研究院, 助教 (30621685)

研究分担者 小林 大介  九州大学, 薬学研究院, 講師 (00403973)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗がん薬 / 末梢神経障害 / 手足症候群 / オキサリプラチン / カペシタビン / ドラッグ・リポジショニング / プロトンポンプ阻害薬
研究実績の概要

昨年度までにオキサリプラチンの末梢神経障害に対しては、対症療法薬の候補として疎経活血湯が、予防薬の候補としてアミノ酸製剤シスチン・テアニンが、カペシタビンの手足症候群に対しては、オメプラゾールなどのプロトンポンプ阻害薬が抑制効果を有する可能性が基礎研究と医療情報データベースの解析で明らかとなっている。
該当年度における検討により、プロトンポンプ阻害薬であるオメプラゾールは、オキサリプラチン誘発末梢神経障害ラットモデルにおいて、坐骨神経の変性(円形度の低下)および機械的アロディニアの発現を有意に抑制することが明らかとなった。また一方でC26(マウス大腸がん細胞)担癌マウスにおいて、オメプラゾールの投与は、オキサリプラチンの腫瘍増殖抑制作用に影響を与えなかった。さらに、医薬品有害事象データベースであるFDA Adverse Event Reporting System (FAERS)の解析において、オメプラゾールの併用によりオキサリプラチンに関連する末梢神経障害の報告が有意に少なくすることが明らかとなった(報告オッズ比(95%信頼区間):0.45(0.33-0.62), P<0.001)。また、オメプラゾール以外にもパントプラゾールやラベプラゾール、いずれかのプロトンポンプ阻害薬の併用によっても、同様にオキサリプラチンの末梢神経障害の報告が有意に少なくなることが明らかとなった(報告オッズ比(95%信頼区間)、パントプラゾール:0.54(0.41-0.72)、P<0.001、ラベプラゾール:0.31(0.12-0.84)、P=0.015、いずれかのプロトンポンプ阻害薬:0.66(0.57-0.77)、P<0.001)。以上より、プロトンポンプ阻害薬はオキサリプラチンの末梢神経障害の予防としても有効な選択肢となりうる可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸がんの化学療法の有害事象のうち、オキサリプラチンの末梢神経障害に対しては、対症療法薬の候補として疎経活血湯が、予防薬の候補としてアミノ酸製剤シスチン・テアニン、プロトンポンプ阻害薬がそれぞれ基礎研究で同定された。プロトンポンプ阻害薬については、医療情報データベースの解析においても、オキサリプラチンのお末梢神経障害の報告を少なくする可能性が示された。さらに、プロトンポンプ阻害薬は、カペシタビンの手足症候群に対しても抑制効果を有する可能性が基礎研究と医療情報データベースの解析で明らかとなっている。これらの成果はすでに論文5報や学会等で公表している。一方で、末梢神経障害の改善薬の評価を行うための、臨床での診療録の後方視的検討も、目標1,000症例のうち200症例の解析が終えている状況である。
これらの状況を鑑みると、予定していた計画と比較しても概ね順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2021年度まで概ね計画通り進行しているため、2022年度以降も当初の経過通り、研究を推進する方針である。引き続き、オキサリプラチンの末梢神経障害に関しては、動物・細胞モデルをもちいた神経障害の発現メカニズムの解明とそのメカニズムに基づいた改善薬の探索を行う。同時に、医薬品有害事象データベースの解析により神経障害に有効な可能性のある薬剤を細胞・動物モデルでその神経障害抑制作用を検証する。並行して、神経障害抑制薬がオキサリプラチンの抗腫瘍効果に影響しないか培養がん細胞や担癌動物を用いて検討する。さらに臨床における診療録の後方視的調査研究を継続する。カペシタビンの手足症候群も同様に、これまでに引き続き発現メカニズムの解明とそのメカニズムの基づいた改善薬の探索、医薬品有害事象データベースを用いた改善薬の探索を並行して行う予
定である。最新の報告や臨床状況の変化等も反映しながら、適宜軌道修正をしながら進行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた物品の納入遅延のため、2,765円の次年度使用額が生じた。翌年度の請求額と合わせて予定通り使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Use of omeprazole, the proton pump inhibitor, as a potential therapy for the capecitabine-induced hand-foot syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromoto Shiori、Kawashiri Takehiro、Yamanaka Natsumi、Kobayashi Daisuke、Mine Keisuke、Inoue Mizuki、Uchida Mayako、Shimazoe Takao
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 8964

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88460-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preclinical and Clinical Evidence of Therapeutic Agents for Paclitaxel-Induced Peripheral Neuropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Kawashiri Takehiro、Inoue Mizuki、Mori Kohei、Kobayashi Daisuke、Mine Keisuke、Ushio Soichiro、Kudamatsu Hibiki、Uchida Mayako、Egashira Nobuaki、Shimazoe Takao
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 8733~8733

    • DOI

      10.3390/ijms22168733

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パクリタキセル誘発末梢神経障害に対するα1受容体拮抗薬の抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      森 皓平、川尻 雄大、峯 圭佑、井上 瑞季、久田松 韻生、小林 大介、島添 隆雄
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
  • [学会発表] がん化学療法誘発末梢神経障害の実際と対応策確立のための試み2021

    • 著者名/発表者名
      川尻 雄大、小林 大介、牛尾 聡一郎、江頭 伸昭、島添 隆雄
    • 学会等名
      第14回 日本緩和医療薬学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi