研究課題/領域番号 |
20K07203
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
尾関 哲也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60277259)
|
研究分担者 |
田上 辰秋 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (10609887)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオ医薬品 / ポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA) / 抗体医薬品 / タンパク医薬品 / Controleld Release / ドラッグデリバリーシステム(DDS) / 多孔質マイクロ粒子 |
研究実績の概要 |
今年度は、主にバイオ医薬品(タンパク・抗体から、将来的にはドラッグナノキャリアまで)を封入し、さらに徐放できるような新しいプラットフォーム技術として、生分解性のポリマーであるポリ乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を基剤とした多孔質のPLGAマイクロ粒子を考案した。この方法を用いることの利点は、バイオ医薬品と有機溶媒を接触させる調製工程を含まないため、バイオ医薬品の活性を保つことが期待できることである。初年度は多孔質PLGAマイクロ粒子の調製に焦点をあて、粒子の調製条件と実際の薬物封入に関する検討を行った。 多孔質のPLGAマイクロ粒子は、W/O/Wエマルション法により、調製を行った。一次乳化および二次乳化する際のせん断する力の検討が非常に重要で、乳化条件を最適化することにより、多孔質のPLGAマイクロ粒子を得ることができた。多孔質PLGAマイクロ粒子の形成は走査型電子顕微鏡により観察することができた。 その後、吸着・封入させるバイオ医薬品のモデルとしてアルブミン(タンパク医薬品)とインフリキシマブのバイオシミラー(抗体医薬品)をそれぞれ用いた。PLGAの相転移温度付近もしくは少し高温において、バイオ医薬品と多孔質PLGAマイクロ粒子と混合・インキュベートすることにより、多孔質PLGAマイクロの孔が閉じられ、薬物が封入された滑らかな表面をしたPLGAマイクロ粒子を得ることができた。 その他、薬物放出試験や封入量などの諸評価、その他細胞実験に関する予備実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的である、多孔質PLGAマイクロ粒子を作製することができたため、おおむね順調に進展したと考えている。この薬物封入PLGAマイクロ粒子をin vitro評価する実験系の確立を現在も行っており、研究計画達成のためにまだ時間がかかると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、薬物の放出パターンや封入率の影響について、詳細な検討を進めており、来年度以降で確定したいと考えている。また多孔質PLGAマイクロ粒子の評価系を充実させたいと考えている。また、この多孔質PLGAマイクロ粒子の適用拡大を目指していることから、他のバイオ医薬品にも同様に適用できるかどうか確認をしたいと考えている。
|