• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臍帯由来Muse細胞の多能性制御機構の解明と胎盤機能不全に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07218
研究機関東北大学

研究代表者

串田 良祐  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10707003)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMuse細胞 / 胎児付属物 / 臍帯
研究実績の概要

Multilineage-differentiating Stress Enduring cell (Muse細胞)は生体組織に存在する腫瘍性を持たない多能性幹細胞である。一般的に多能性幹細胞はナイーブ型とプライム型に分類することができ、成体組織由来Muse細胞はプライム型の多能性幹細胞であると想定されているが、胎児付属物である臍帯は幼弱な組織である臍帯由来Muse細胞は骨髄、皮膚、脂肪などの成体組織由来Muse細胞とは異なる性質を有すると考えられる。そこで本研究ではいまだ明らかでないヒト臍帯由来Muse細胞の特性と多能性制御機構の解明を目的としている。
本年度は以下3項目を行った。
(1)ヒト臍帯由来Muse細胞の造血系細胞系列への分化誘導を試みたところ、ヒト臍帯由来Muse細胞ではc-kitやCD34などの造血系細胞マーカーの発現が認められ、生殖細胞系列への分化能を有する可能性が認められた。一方、骨髄、皮膚、脂肪などの成人組織由来Muse細胞ではこれらのマーカーの発現が認められないことから、ヒト臍帯由来Muse細胞が成人組織由来Muse細胞とは異なる性質を有することが示唆された。
(2)single-cell RNA-seqにて骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞の遺伝子発現の差異を網羅的に解析したところ、ヒト初期胚で発現が認められる因子が臍帯由来Muse細胞のみで発現していることからヒト臍帯由来Muse細胞を特徴づける因子であることが示唆された。
(3) 骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞からゲノムDNAを回収し、Bisulfite処理した後、次世代シーケンサーを用いて網羅的にDNAメチル化の状態を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の進捗状況は、
(1)ヒト臍帯由来Muse細胞の造血系細胞系列への分化誘導を試みたところ、臍帯由来Muse細胞ではc-kitやCD34などの造血系細胞マーカーの発現が認められ、生殖細胞系列への分化能を有する可能性が認められた。一方、成人組織由来Muse細胞ではこれらのマーカーの発現が認められないことから、ヒト臍帯由来Muse細胞が成人組織由来Muse細胞とは異なる性質を有することが示唆された。
(2)single cell RNA-seqにて骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞の遺伝子発現の差異を網羅的に解析したところ、より詳細に臍帯由来Muse細胞を特徴づける因子を同定できた。これらの因子はヒト初期胚で発現しており、昨年度の時点でこれらの因子をshRNAにて発現を抑制したところ多能性因子の発現が低下したことから、臍帯由来Muse細胞の多能性を制御している可能性が示唆された。
(3) 骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞からゲノムDNAを回収し、Bisulfite処理した後、次世代シーケンサーを用いて網羅的にDNAメチル化の状態を解析した。臍帯由来Muse細胞は成人組織由来Muse細胞と比較してメチル化の状態が異なり、現在、初期胚と比較解析を進めており、臍帯由来Muse細胞の特異性を明らかにする。

今後の研究の推進方策

本年度は次の2項目を進め、成果報告として論文投稿準備を進める。
(1) 骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞のsingle-cell RNA-seqを行い、既報のヒト初期胚のデータと比較して、臍帯由来Muse細胞の特性を明らかにする。本年度でヒト初期胚で発現している因子が臍帯由来Muse細胞のみで発現していることを確認できたことから、これらの因子がタンパクレベルで発現していること、そして、これらの因子がどのように臍帯由来Muse細胞の多能性の維持に関与しているかshRNAなどを用いて明らかにする。
(2) Whole genome bisulfate sequenceの解析において、骨髄、皮膚、脂肪、臍帯由来Muse細胞と既報のヒト初期胚のデータと比較することで、臍帯由来Muse細胞のエピジェネティックな特性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度行ったsingle-cell RNA-seq、Whole genome bisulfate sequenceの解析において、ヒト初期胚との比較解析を行った上でshRNAによる実験を行う予定だったが、追加の解析を行う必要が出たため、必要な試薬、物品の購入を行わなかった。次年度では必要な試薬等を購入し、研究を遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bone marrow-derived mesenchymal stem cells in Xenopus laevis2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka-Yamaguchi Rina、Kitada Masaaki、Kuroda Yasumasa、Kushida Yoshihiro、Wakao Shohei、Dezawa Mari
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 53 ページ: 102341~102341

    • DOI

      10.1016/j.scr.2021.102341

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-Tumorigenic Pluripotent Reparative Muse Cells Provide a New Therapeutic Approach for Neurologic Diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Toru、Kushida Yoshihiro、Abe Koji、Dezawa Mari
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 961~961

    • DOI

      10.3390/cells10040961

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi