• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経形成におけるClk2キナーゼ経路の役割とその破綻による自閉症発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07225
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 厚  広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (20314726)

研究分担者 竹林 公子 (鈴木)  広島大学, 両生類研究センター, 研究員 (00397910)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉症 / 神経形成 / 誘導因子シグナル
研究実績の概要

自閉症は、社会性障害などを特徴とする発達障害群であり、脳の構造と機能の異常が基礎にあると考えられる。ヒトの遺伝学的解析や変異マウスの解析が始まっているが、その発症機序はよく分かっていない。研究代表者らは、神経発生学的解析に強みを持つツメガエルの神経板に局在するキナーゼとしてClk2を単離し、Clk2が神経形成に重要な誘導因子シグナルを制御して神経誘導を引き起こすことを2019年に論文発表した。最近、哺乳類のClk2が自閉症治療薬の創薬ターゲットになることが示され、Clk2キナーゼ経路の機能解析が早急に必要である。本研究では、Clk2キナーゼ経路の神経形成における役割を解析し、Clk2キナーゼ経路の破綻が脳形成異常を発症する機構を解明する。
前年度までに、Clk2と協調して神経形成を制御する候補遺伝子としてClk1とClk3を同定することに成功している。今年度は、Clk1, Clk2, Clk3のそれぞれに特異的なアンチセンスモルフォリノオリゴを合成してツメガエル初期胚に顕微注入することで、初期発生過程における機能阻害実験をおこなった。その結果、Clk1, Clk2, Clk3阻害の全てにおいて頭部と体軸形成に異常が見られ、特にClk3の阻害時に強い表現型が得られた。Clk3阻害胚についてマーカー遺伝子の発現を定量したところ、複数の神経マーカー遺伝子の発現が低下しており、Clk3は神経形成に必須であることが分かった。これまでの研究で、Clk3は神経胚期に発現レベルが急速に上昇し、脳・脊髄などの神経系に限局して強く発現すること、およびClk3の過剰発現はClk2と同等の神経誘導作用を示すことが分かっている。したがって、生体内では主にClk3とClk2が協調して神経形成を制御し、自閉症の発症に寄与する可能性が示唆された(2021年に論文発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脊椎動物では、Clk2のパラログとしてClk1, Clk3, Clk4の存在が示唆されている。ツメガエルゲノムおよび遺伝子発現のデータベースを検索した結果、Clk1とClk3がClk2と協調して神経形成を制御している可能性が考えられた。そこで、各発生ステージ別に収集したツメガエル胚のcDNAを用いて、Clk1とClk3の時期特異的な発現パターンを詳細に調べたところ、Clk1とClk3は母性mRNAとして発現しており、神経胚期以降に発現レベルが急速に上昇することが分かった。次に、RT-PCR法によって完全長のClk1, Clk3 cDNAを単離した後、各発生ステージで固定したツメガエル胚を用いてホールマウントin situハイブリダイゼーション法をおこなった。その結果、Clk1とClk3は、Clk2と同様に原腸胚期において主に背側の予定神経外胚葉に発現した後、神経胚期から尾芽胚期にかけて脳・脊髄などの神経系に限局して発現していた。また、RNA-seqデータも考慮するとClk3はClk1より発現レベルが高いことが推察された。次に、Clk1とClk3を原腸胚期以降に限定して過剰発現するために、グルココルチコイド受容体と融合させた誘導型Clk1およびClk3を作製した。このツールを用いてツメガエル胚における過剰発現実験をおこなうと、Clk3がClk2と同等の強い神経誘導作用を示した。さらに、Clk1, Clk2, Clk3のそれぞれに特異的なアンチセンスモルフォリノオリゴを用いて機能阻害を試みたところ、Clk3が神経形成に必須であることが分かった。以上のことから、ツメガエルの初期発生過程においてClk3は強い神経誘導活性を持ち、Clk2と協調して神経形成に重要な役割を果たすことが示唆された(2021年に論文発表)。したがって、おおむね研究は順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

Clk3以外にも、Clk2と協調して神経形成に働き、自閉症の発症に寄与する遺伝子が存在すると考えられる。今後は、タンパク質結合データベース等を利用してClk2やClk3の結合タンパク質を同定し、機能解析をおこなう。予備的な検索から、既に複数の候補遺伝子を見つけており、これらの候補遺伝子について初期発生過程での発現を調べる。神経胚期に発現する有望な遺伝子については、cDNAをクローニングして過剰発現や機能阻害実験を実施する。また、過剰発現胚と機能阻害胚の脳形態や遺伝子マーカーの発現を調べることによって、脳形成異常を発症する機構を分子レベルで解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通りに研究が進んだため、繰越額は僅かである。次年度に消耗品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] National Xenopus Resource, Woods Hole(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Xenopus Resource, Woods Hole
  • [国際共同研究] Brawijaya University, Malang(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Brawijaya University, Malang
  • [雑誌論文] The dual-specificity protein kinase Clk3 is essential for Xenopus neural development2021

    • 著者名/発表者名
      Virgirinia Regina Putri、Nakamura Makoto、Takebayashi-Suzuki Kimiko、Fatchiyah Fatchiyah、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 567 ページ: 99~105

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.06.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] TGF-β1 signaling is essential for tissue regeneration in the Xenopus tadpole tail2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Makoto、Yoshida Hitoshi、Moriyama Yuka、Kawakita Itsuki、Wlizla Marcin、Takebayashi-Suzuki Kimiko、Horb Marko E.、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 565 ページ: 91~96

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.05.082

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Zbtb14/Bizと結合因子Bapは背腹と頭尾の体軸形成を協調的に制御する2022

    • 著者名/発表者名
      竹林公子, 内田実沙, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
  • [学会発表] ツメガエル胚の神経誘導を引き起こす新規zinc fingerタンパク質の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      小池遼太, Regina P. Virgirinia, 中村 誠, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
  • [学会発表] ネッタイツメガエル初期発生と幼生尾の再生におけるWntリガンドの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      京田竜弥, 中村 誠, 森山侑夏, 小池遼太, 吉田和史, 竹林公子, Marko E. Horb, 鈴木 厚
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国支部・広島県例会
  • [学会発表] ツメガエルの体軸形成におけるbap遺伝子の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      竹林公子, 内田実沙, 鈴木 厚
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] JunB and TGF-β1 are critical components of the early injury response leading to cell proliferation in Xenopus tail regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Hitoshi Yoshida, Eri Takahashi, Yuka Moriyama, Itsuki Kawakita, Marcin Wlizla, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Marko E. Horb and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ネッタイツメガエル幼生尾の再生過程におけるWntシグナルの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      森山侑夏, 中村 誠, 吉田和史, 竹林-鈴木公子, Marko E. Horb, 鈴木 厚
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ツメガエル胚の神経誘導を引き起こす新規zinc fingerタンパク質の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      小池遼太, Regina P. Virgirinia, 竹林公子, 鈴木 厚
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Clk family proteins promote early neural development in Xenopus embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Regina Putri Virgirinia, Makoto Nakamura, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Fatchiyah Fatchiyah and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ネッタイツメガエルの遺伝学・ゲノム科学的リソース基盤の形成とその活用2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠,井川 武,柏木昭彦,柏木啓子,古野伸明,鈴木菜花,田澤一朗,高瀬 稔,三浦郁夫,鈴木 厚,花田秀樹,中島圭介,彦坂 暁,越智陽城,加藤尚志,森 司,荻野 肇
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] The AP-1 transcription factor JunB and TGF-β1 ligand are critical components of the early injury response leading to cell proliferation in Xenopus tadpole tail regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Hitoshi Yoshida, Eri Takahashi, Yuka Moriyama, Itsuki Kawakita, Marcin Wlizla, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Marko E. Horb and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      18th International Xenopus Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The AP-1 transcription factor JunB and TGF-β1 ligand are critical components of the early injury response leading to cell proliferation in Xenopus tadpole tail regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Hitoshi Yoshida, Eri Takahashi, Yuka Moriyama, Itsuki Kawakita, Marcin Wlizla, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Marko E. Horb and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      Society for Developmental Biology 80th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The AP-1 transcription factor JunB and TGF-β1 ligand are critical components of the early injury response leading to cell proliferation in Xenopus tadpole tail regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Hitoshi Yoshida, Eri Takahashi, Yuka Moriyama, Itsuki Kawakita, Marcin Wlizla, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Marko E. Horb and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      第14回日本ツメガエル研究集会
  • [学会発表] Injury-induced TGF-β1 signaling is essential for tissue regeneration in the Xenopus tadpole tail2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakamura, Hitoshi Yoshida, Yuka Moriyama, Itsuki Kawakita, Marcin Wlizla, Kimiko Takebayashi-Suzuki, Marko E. Horb and Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      第54回日本発生生物学会大会
  • [備考] 広島大学・両生類研究センター・発生再生シグナル研究ユニット・鈴木厚研究室

    • URL

      https://suzukilabhiroshima.wixsite.com/website

  • [備考] 広島大学・両生類研究センター・発生再生シグナル研究ユニット

    • URL

      https://amphibian.hiroshima-u.ac.jp/regulatory-signals-for-development-regeneration/

  • [備考] Research map 鈴木 厚 個人ページ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0066633

  • [備考] Research map 竹林公子 個人ページ

    • URL

      https://researchmap.jp/ktsuzuki-Hiroshima

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi