研究課題/領域番号 |
20K07232
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
松山 高明 昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
|
研究分担者 |
原口 亮 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 房室接合部 / 副伝導路 / 組織標本 / 心房筋 / 心室筋 |
研究実績の概要 |
初年度(令和元年度)から行っていた主要な研究項目の一つである「心疾患の既往のない心臓における潜在性の副伝導路心筋束の解析」について、病理解剖症例の解析を 23例まで増やし、心臓の肉眼的計測および組織学的計測データの採取を終了してデータを解析し、心房ー心室間の距離の年齢的な変化や、各弁輪部分での特徴を検討した。結果として当初想定していた潜在的な心房ー心筋間を連続する副伝導路に相当する筋束は見出すことができなかったが、心房ー心筋間距離に影響する特徴として、心室側弁輪に分布する肉柱構造が関連することを見出し、また、心房側にある特殊心筋細胞様構造は全例にみられることが明らかとなった。これらのデータを原著論文にまとめる作業を行い、日本循環器学会誌の Circulation Report に投稿して受理された(Circ Rep 2022;4:158-165)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した主要な課題の一つについては論文作成まで達成しており、今後はそれから派生して考案した研究課題や実際の副伝導路症候群症例との比較を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究を進める中で派生的に生じた房室接合部の加齢的な変化および中隔部の房室接合部の心筋配列の多様性について最終年度は研究を進め、さらに分担研究者のコンピューターシミュレーションとの結果のすり合わせを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍が継続しており多くの学会・研究会がWeb開催となり、遠方への出張が減っているため多くの次年度使用額が生じた。次年度については組織学的検索に必要な機材をさらに求整備して研究データを得ていく予定である。
|