• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

起源の異なる海馬神経幹細胞がもたらす成体期神経新生および歯状回形成機構の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K07233
研究機関東京医科大学

研究代表者

篠原 広志  東京医科大学, 医学部, 講師 (10455793)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮内電気穿孔法 / 海馬歯状回 / ニューロン新生 / 神経幹細胞 / 顆粒細胞
研究実績の概要

記憶・学習に重要な海馬の歯状回では、成体期までニューロンの新生が継続する特徴が有る。しかしながらこの成体期ニューロン新生がいつ・どこから産まれた神経幹細胞によってもたらされるかは不明である。この神経幹細胞の所在を調べるべく、その誕生地として予想される海馬背側部および腹側部を同時に標識し、いずれの領域由来の神経幹細胞が成体期ニューロン新生を行っているかを子宮内電気穿孔法によって行った。
この際、背側および腹側の神経幹細胞を区別して標識するために、それぞれの領域にて特異的に発現が認められるプロモーターを用いた。各プロモーター領域の下流に異なるシステムが付加(Cre-loxシステムおよびVcre-Vloxシステム)されることによって、色による識別を行うことが可能となる(PB-Hopx-Cre, PB-CAGloxP-polyA-loxP-GFP, PB-Gli-VCre, PB-CAG-VloxP-polyA-VloxP-BFP)。これらを用いたE11.5での子宮内電気穿孔法を行ったが、コンストラクトの総量過多である可能性を考慮し、各プロモーター領域の下流に異なる蛍光タンパク質を付加されたコンストラクトを新たに作製することにし
た。
背側領域標識はPB-Hopx-RFP, 腹側領域標識はPB-Gli-GFPをそれぞれ設計・作製し、さらに海馬発生に関わると考えられる複数の因子についてもトランスポゾン型のコンストラクトを作製した。
これらの完成したコンストラクトを用いて、様々なステージのマウス胚への子宮内電気穿孔法を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き、子宮内電気穿孔法の実験自体の収率が良くないことに加え、取り巻く社会情勢がめまぐるしく変化することにより、集中的に研究が行えていない現状があり、未だその遅れを取り戻せていない。

今後の研究の推進方策

子宮内電気穿孔法の実験は、新たな電極の開発を行ってきたので、それを用いながらさらに導入効率の向上を目指して着実に推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験予定が変更となり、得られた実験データを編集する作業やコンストラクト作製に注力した結果、動物実験を行う頻度が減少したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海馬歯状回顆粒細胞は異なる経路を移動する前駆細胞によって形成される2022

    • 著者名/発表者名
      篠原広志、石龍徳、高橋宗春
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi