研究課題/領域番号 |
20K07246
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小路 武彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (30170179)
|
研究分担者 |
柴田 恭明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (80253673)
末松 貴史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 技術職員 (70264249)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 5-aza-2’-deoxycitidine / 精巣 / nucleolin / 核小体 / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
本研究ではこれまでに Pre-rRNA、18S rRNA、28S rRNA及び Spacer part 配列を標的としてin situ ハイブリダイゼーションを行い、電顕的に、また超解像顕微鏡を用いて解析を行ってきた。本年度は、2'-deoxycytidine アナログであり、DNA 脱メチル化を誘導する 5-aza-2'-deoxycitidine (5-azadC) を投与したマウスの精巣を試料として、精子形成細胞およびセルトリ細胞の核小体の変化を解析した。すなわち、リン酸緩衝液(PBS)に溶解した5-azadC(0.25 mg/kg)を毎日10日間、ICRマウス(7週齢)に腹腔内投与し、11日目に精巣を摘出し、4% パラホルムアルデヒド/PBSで一晩、室温で浸漬固定し、パラフィンブロックを作製した。陰性対象として、PBSのみを同様に投与し、調整したマウス精巣を用いた。切片をオートクレーブで抗原賦活化したのち、抗 nucleolin 抗体を用いて免疫組織化学を行った。蛍光シグナルに関しては、DAPIで核染色後、超解像顕微鏡 (Eryla, Zeiss)にて検出した。その結果、5-azadC投与マウスの精粗細胞数は、対照マウスのそれに比して減少していたが、nucleolin 陽性スポットは両者ともに1つであり、大きさにも変化は認められなかった。5-azadC 投与マウス精母細胞に於けるnucleolin 陽性スポットは、対照マウスのそれに比して数の増加が認められた。セルトリ細胞核小体に於いては、nucleolin は辺縁に輪状に観察され、対照群、5-azadC 間で形態・強度共に差異はみられなかった。以上の結果は、DNAメチル化の減少が精母細胞でのリボゾーム転写活性を増加させることを示唆した。
|