• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

こころの性とその多様性を生み出す神経基盤の解明を目指した性的二型核の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

塚原 伸治  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90318824)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード性差 / 性分化 / 性的二型 / 脳 / 社会行動 / 性ホルモン
研究成果の概要

脳の性差を構築するカルビンディン(CB)ニューロンの生理学的役割とCBニューロンの性差構築機構を明らかにするため、マウスを用いて研究を行なった。研究の結果、CBニューロンには、性特異的な社会行動の表出を調節する働きがあることが明らかになった。特に、雄マウスのCBニューロンは、性的動機づけの調節や、同種他個体に対して適切な行動を引き起こすために必要である。CBニューロンには雄にしか存在しない集団があることも明らかになった。そして、雄特異的CBニューロンの出現には、新生仔期と思春期の精巣から分泌されるアンドロゲンの作用が必要であることも分かった。

自由記述の分野

行動神経内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の性差は、実験動物だけでなくヒトにも存在する。本研究の成果は、脳の性分化機構を解明するという学術的目標の達成に貢献するだけでなく、ヒトの脳の性差の理解に資する科学的知見を提供するものである。本研究の成果を社会に発信することで、こころの性と性の多様性に関する理解が深まることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi