• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電位依存性Caチャネルのカルモジュリンによる調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K07263
研究機関鹿児島大学

研究代表者

亀山 正樹  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60150059)

研究分担者 徐 建軍  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (10581689)
蓑部 悦子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00448581)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカルシウムチャネル / 心筋細胞 / カルモジュリン / パッチクランプ法 / Pull-down法
研究実績の概要

神経や筋細胞の興奮性に重要な役割を果たす電位依存性Cav1.2型Caチャネル(以下Caチャネル)は、Ca結合性調節蛋白質カルモジュリン(CaM)によってその活動が調節されている。本研究、蛋白質立体構造予測シミュレーション法と分子・細胞生物学的技法および電気生理学的方法を組み合わせた研究により、CaMとCaチャネルとの結合様式(特に低Ca2+状態の静止時)を解明するとともに、CaMの結合によるCaチャネルの構造変化を解明することを目的とする。これにより、CaMによる調節機構の虚血やCa過負荷などの病態における関与の理解が進むと期待される。
本年度は、チャネル細胞内分画とCaMの蛋白質立体構造予測シミュレーションとpull-down法による結合実験を行った。その結果、蛋白質立体構造予測シミュレーションでは、チャネルN末端部およびC末端部のpreIQ、IQ領域とCa-free CaMとの結合で結合に重要と思われるアミノ酸残基が特定された。結合実験では、高Ca2+条件下で、CaMと近位C末端部およびN末端部、I-IIリンカーとの結合が確認され、さらに低Ca条件下で、CaMは近位C末端部のみと結合し他の分画とは結合しないことが判明した。また、チャネル細胞内分画間(N末端部、I-IIリンカー、II-IIIリンカー、III-IVリンカー、C末端部)でCa2+およびCaM依存的に相互作用する組み合わせが発見された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

蛋白質立体構造予測シミュレーションと蛋白結合実験(pull-down法)は、おおむね順調に進んだが、電気生理実験(パッチクランプ法)は、実験室の建物改修工事による仮移転などのため、思うように進まなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、蛋白質立体構造予測シミュレーションと蛋白結合実験を続けると共に、これまでに見出されたチャネルの細胞内分画とCaMの相互作用がどのような役割を持つかをパッチクランプ法で研究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度は、新型コロナ感染症の影響で、学会がWeb開催となり、旅費の使用が発生しなかった。その一部は、物品費へ転用したが、11万円余の残額が出た。今年度は、その残額を物品費へ追加したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] 中国医科大学/東北大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国医科大学/東北大学
  • [雑誌論文] Properties of Calmodulin Binding to NaV1.2 IQ Motif and Its Autism-Associated Mutation R1902C2021

    • 著者名/発表者名
      Jia Wanying、Liu Junyan、Yu Zhiyi、Zhang Xiaohong、Xu Xiaoxue、Wang Yuting、Gao Qinghua、Feng Rui、Wan Yujun、Xu Jianjun、Minobe Etsuko、Kameyama Masaki、Wang Wuyang、Guo Feng
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 46 ページ: 523~534

    • DOI

      10.1007/s11064-020-03189-7

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi