研究課題/領域番号 |
20K07263
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
亀山 正樹 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60150059)
|
研究分担者 |
徐 建軍 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (10581689)
蓑部 悦子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00448581)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | カルシウムチャネル / カルモジュリン / カルシウム依存性不活性化 / カルシウム依存性活性化 / パッチクランプ / プルダウン法 / 蛋白質構造シミュレーション |
研究成果の概要 |
電位依存性Cav1.2型Caチャネル(以下Caチャネル)は、種々の調節機構を持っているが、その1つであるカルモジュリン(CaM)による活動調節は、Ca2+依存性活性化(CDF)や不活性化(CDI)を始め多岐に亘る。本研究は、その調節の分子機構を解明しようと計画された。研究の結果、Ca2+-free CaM(apoCaM)は、チャネルC末部とのみ結合すること、Ca2+/CaMは、チャネルの近位C末部およびN末部、I-IIリンカーと結合することが確認され、また、N、C両末部が、Ca2+/CaMにより架橋されることが確認された。さらにC末部に2分子のCaMが結合して起こすCDIも確認された。
|
自由記述の分野 |
生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、Cav1.2チャネルのCa2+依存性不活性化は、チャネルのN末端とC末端がCa2+結合カルモジュリン(Ca2+/CaM)によって架橋され、それによりチャネルが構造変化を起こしてCDIになるという説と2分子のCa2+/CaMがチャネルのC末端と結合した結果、チャネルが構造変化を起こしてCDIになるという説とが対立して論争している状態である。本研究は、両説共に存在し、並行して起こりうることを示したものであり、学術的意義が大きいと考えられる。
|