• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

吸啜リズムを形成する神経回路網の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

飯塚 眞喜人  昭和大学, 医学部, 准教授 (40274980)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードPhox2b / 吸啜 / 新生ラット / 脳幹-脊髄摘出標本 / しゃっくり
研究成果の概要

吸啜は乳児が母親から栄養を得るためのリズム運動であるが、その神経回路網の局在や神経機構は不明である。我々はPhox2b陽性ニューロンにチャネルロドプシンを発現させた遺伝子改変ラットを作成し、頭部背側からの光照射で吸啜運動を誘発できることを発見した。脳幹-脊髄摘出標本でも光照射により横隔神経のリズム活動が誘発されたが、三叉神経や舌下神経と同期したリズム活動であることから、吸啜ではなくしゃっくりであることが分かった。現在、摘出標本にグルタミン酸やNMDAなど様々な薬物を投与し吸啜様リズムの誘発を試みているが、成功していない。

自由記述の分野

呼吸生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

背側領域にあるPhox2b陽性ニューロンの特異的な刺激により誘発されるリズム活動は吸啜であると考え研究を開始したが、その後の解析によりしゃっくりであることが明らかになった。1ヶ月以上持続する難治性吃逆では患者のQOLを著しく低下させる。しゃっくりの神経機構は未だ不明な点が多く、治療は経験則に基づいて行われている。本研究によりしゃっくり中枢の位置を特定できたことは、今後の難治性しゃっくりの治療法の開発に向けて意義のある研究成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi