• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生殖イベントが海馬の可塑性機能を変容する分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K07267
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

長谷 都  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20450611)

研究分担者 福島 篤  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10442716)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海馬 / 妊娠 / 出産 / AMPAR / 学習 / 記憶
研究実績の概要

妊娠、出産、子育て後から長期間維持される、学習、記憶における行動変化において、経産ラットは、未経産ラットと比較してY迷路テストにおける空間学習にて良好な成績であったのは、海馬内のシナプスの機能の変化によるものであると仮説を立てた。そこで、海馬内のシナプスの機能の変化(シナプスの伝達効率の変化)に着目して、電気生理学的、生化学的手法を用いて解析を行った。経産ラットは、未経産ラットと比較してAMPA受容体サブユニットGluR1の発現が多く、AMPA受容体を多く移行させることを、海馬CA1の単一細胞におけるパッチクランプ法を用いて明らかにしている。詳細なメカニズムを明らかにするため、iTRAQ法 を用いて海馬内タンパク質の存在量を網羅的に比較したところ、軸索伸長抑制因子Nogoが減少していることが示唆された。Nogoの発現をウエスタンブロットで確認したところ、経産ラットで発現が低いこと、Nogoを産生しているオリゴデンドロサイトマーカである、Olig2も免疫染色にて未経産ラットと比較すると経産ラットで発現が低いことが明らかとなった 。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際学会や国内学会発表でコロナ禍以前は多くの有益な情報が収集でき,実験によるトラブルシューティングに直接役立っていた。コロナ禍で共同研究者とコンタクトをとることも以前より難しかった。この機会減少が、本研究課題遂行の遅延の理由であるといえる。

今後の研究の推進方策

今年度は、遅延している研究内容である、AAVおよびRNAiを投与し、行動学的、電気生理学的、免疫組織学的、生化学的な手法にて解析を行う。ラット腹側海馬(Br:-3.6, L:-3.0, 3.0.V:7.2mm)に、AAV9(中枢神経に顕著に感染が認められる)による、NogoもしくはNogo受容体に対するRNAi (siNgR)を発現させるため(対照群はscRNA)脳内投与する。 未経産子育て無し群の海馬機能が、経産子育て群同様の変化(空間学習の成績が良好かつAMPA受容体のサブユニットの構成の変化)を示すのか、逆に、AAV9によりNogoやNogo受容体をover expressionさせた経産子育て群の海馬機能が、未経産子育て無し群同様の変化、つまり空間学習の成績およびAMPA受容体のサブユニットの構成の変化がキャンセルされるか否かを検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で国際学会や国内学会発表参加が不可能となった結果、有益な情報が収集できず、実験によるトラブルシューティングや共同研究者とコンタクトをとることも以前より難しくなった。このことが、本研究課題遂行の遅延の理由と次年度使用額が生じた理由であるといえる。遅延している研究内容は、AAVおよびRNAiを投与し、行動学的、電気生理学的、免疫組織学的、生化学的な手法にて解析である。次年度費用は、AAVおよびRNAi、ラット購入費用が主である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi