• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膜電位による細胞機能制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K07268
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

佐々木 真理  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80435817)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード膜電位 / イメージング
研究実績の概要

膜電位とは細胞内外のイオン組成の違いに基づく、細胞内外間での電位差のことであり、神経細胞に限らず、すべての細胞が有している。本研究では、この膜電位が、細胞内分子シグナルをどのように制御しているかイメージング技術を駆使して明らかにすることを目的としている。
脱分極するとERKが活性化するということが、これまでの研究で明らかとなっていたが、定性的なデータであった。本年度は、ERK活性の電位依存性を定量的に調べた。細胞外のカリウムの濃度を段階的に変化させると、細胞外カリウム濃度が高いほどERKの活性も高くなることが明らかとなった。ERKの活性は、細胞外カリウム濃度の対数と相関があり、これはERK活性と膜電位と相関があることを示唆している。そこで、電気生理学的手法を用いて、ERK活性の電位依存性を調べたところ、電位が高いほど、ERK活性が高いことが明らかとった。また、そのメカニズムとして、細胞外からのカルシウム流入は関与していないこと、細胞膜にあるフォスファチジルセリンが関与していることが明かとなった。本年度はこれらの結果を複数の学会で発表した。
また、個体レベルでの検証を行うために、蛍光膜電位プローブ、ERKの蛍光プローブを発現するトランスジェニックゼブラフィッシュラインを昨年樹立したものの、蛍光観察が難しいことが明らかとなった。またチャネルロドプシンを発現するトランスじゃネックゼブラフィッシュの作製を試みたが、ライン化はできなかった。そこで、チャネルロドプシンのRNAを人工的に合成して、ゼブラフィッシュ胚にインジェクションする実験に切り替えた。次年度はこの実験系を用いて、個体レベルでの膜電位の生理的意義を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞レベルの実験はおおむね順調に進んだが、ゼブラフィッシュを用いた個体レベルの実験については、必要なトランスジェニックは作製できたものの、観察する装置(顕微鏡)に問題があり、進まなかった。本年度の終わりになり、大学の共通機器として、新しい共焦点顕微鏡が導入されたので、今後それを用いて実験にとりくみたい。

今後の研究の推進方策

本年度、イメージングのセットに電気生理のセットを組むとともに光遺伝学をできるように装置を組んだ。また、ゼブラフィッシュを用いた光遺伝学の実験を開始できる段階にあるので、次年度はそれを発展させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたゼブラフィッシュの観察ができなかったため、計画が遅れたことによる。次年度は、共通機器室の顕微鏡を使える見込みがあり、その実験の消耗品に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Membrane potential modulates ERK activity2023

    • 著者名/発表者名
      Mari Sasaki, Masanobu Nakahara, Takuya Hashiguchi, and Fumihito Ono
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
  • [学会発表] ERK活性は、膜電位によって制御される2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木真理, 中原征宣, 橋口卓弥, 小野富三人
    • 学会等名
      第114回近畿生理学談話会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi