• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

母子分離ストレスによる脳内GABA変調で攪乱されるこころの病態解析と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K07270
研究機関弘前大学

研究代表者

山田 順子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30334965)

研究分担者 小枝 周平  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (00455734)
冨山 誠彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (40311542)
佐藤 ちひろ  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70757468)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード母子分離マウス / ネグレクト / 運動介入 / 社会的ストレス / 社会的孤立
研究実績の概要

ネグレクトなどのモデルとなる母子分離ストレスモデル(MS)を作出し、MSによる影響、成長後に種類のストレスを加えた場合およびそれに運動させた場合の効果を検討した。
方法:ストレスは離乳後のマウスを単独で飼育する社会的孤立ストレス(SI)、離乳後のマウスを毎日異なる相手と飼育する社会的不安定ストレス(SIS)とした。行動評価は、スプラッシュテストによるセルフケア、報酬に対する動機付けの評価、Sucrose preference test による報酬に対する感受性評価、openfieled test による不安様行動、自発的活動性、social interaction test による社会性、社会的新奇嗜好性の評価、forced swim test による鬱様行動(絶望状態)評価を行った。運動介入は生後24日~77日の54日間回転ケージで自発運動を行わせた。
結果:MS群はセルフケアの指標となるSplash testにより有意なグルーミング時間の減少が確認された。一方ストレス負荷群に関しては、MS+SI、MS+SISでは予想に反し、多動の傾向が見られた。さらに母子分離を行っていない正常飼育(コントロール群)にSI,SISを加えるものを追加解析を行った。すべての群で、ストレス負荷による影響をコルチコステロン濃度、ΔFOSBによる神経細胞の活動状況を解析したところ、MS群にSI,SISを加えたものより単独でSI,SISを行った群のほうがストレス反応が高いという結果になった。つまり、発達期にネグレクトを受けた個体の方が追加のストレスに対して抵抗性があるという事を意味している。現在、あらたに母子分離ストレス期間を長時間にするモデルを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初シナプスレベルでの解析を行う予定であったが母子分離による影響が予想に反し大きな違いがみられず、さらに追加ストレスをかけても大きな違いがみられなかったため、行動、免疫組織化学、ELISAによる解析にとどめている。しかし、単独で社会的孤立、社会的不安定ストレスを加えた群に興味深い変化が見られるため、予定を変更して社会的孤立群の解析を行うことにした。また、これまでの母子分離群の母子分離時間を変更し(3時間から12時間に変更)この影響を検討している。

今後の研究の推進方策

通常母子分離の解析は終了した、現在長時間母子分離(12時間)を行い解析を行っている。また、雌雄差解析も行っている。これらに関するデータ解析は10月くらいまでに終了予定でこれらをまとめて論文投稿する。
さらに、本課題で新たに判明した社会的孤立ストレスの身体への影響も、昨今のコロナによるヒトの社会的孤立にも関係する重要な課題であると考えられ、次年度新規課題を申請するにあたり、母子分離と同様SIに関しても研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症の影響で学内への大学院生の立ち入りが制限され、実験の一部に遅れが生じたため、マウス購入費などが減額になった。
差額分及び今年度はマウス購入費、維持管理費、消耗品、学会参加費に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Atypical sensory processing profiles and their associations with motor problems in preschoolers with developmental coordination disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mikami, Tomoya Hirota, Michio Takahashi, Masaki Adachi, Manabu Saito, Shuhei Koeda, Kazutaka Yoshida, Yui Sakamoto, Sumi Kato, Kazuhiko Nakamura, Junko Yamada
    • 雑誌名

      Child Psychiatry Hum Dev

      巻: 4 ページ: 311-320

    • DOI

      10.1007/s10578-020-01013-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「脳可塑性は可能性 機能回復と脳回復  ~動物を用いた基礎研究から~」2021

    • 著者名/発表者名
      山田順子
    • 学会等名
      第15回日本作業療法研究学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症モデルマウスに対する強制運動の悪影響2021

    • 著者名/発表者名
      小枝周平、柳町穂実、三上美咲、佐藤ちひろ、山田順子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
  • [学会発表] Enrich environment causes the emotional and behavioral changes to the mouse model of autism spectrum disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Koeda , Honami Yanagimachi , Misaki Mikami , Chihiro Sato , Junko Yamada
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] 発達障碍児の間隔特異性と栄養素摂取との関係2021

    • 著者名/発表者名
      秋山郁菜絵、小枝周平、三上美咲、斉藤まなぶ、山田順子
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
  • [学会発表] 5歳における発達性協調運動障害児の筋力2021

    • 著者名/発表者名
      三上美咲・斉藤まなぶ・小枝周平・大里絢子・増田貴人・中村和彦・山田順子
    • 学会等名
      第4回本DCD学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi