• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

記憶形成におけるGABAA受容体β3・Ser408-409リン酸化の機能的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

崎本 裕也  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40634390)

研究分担者 美津島 大  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264603)
木田 裕之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70432739)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海馬 / 文脈学習 / 抑制性シナプス / リン酸化
研究成果の概要

文脈学習は、CA1錐体細胞におけるAMPA受容体のシナプス移行だけでなく、GABAA受容体を介する抑制性シナプスも急速的に強化し、シナプス入力を多様化する。私は、GABAA受容体のβ3サブユニットのintracellular loopに存在する408と409番目のSerineが課題訓練後1分以内にリン酸化を阻害し 、GABAA受容体シナプス移行の阻止、学習との因果関係を証明した。

自由記述の分野

生理心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私は、実際の学習でGABAA受容体β3 Ser408-409のリン酸化を捉え、そのTemporal dynamicsも明らかにした(Sakimotoら, 2019)。本計画では更にβ3 Ser408-409のリン酸化を阻止することで、はじめて学習直後のGABAA受容体リン酸化とシナプス移行が記憶・学習に必要であることを証明した。ヒト臨床研究においてアルツハイマー型認知症患者の死後脳でGABAA受容体、特にβ3の発現量が健常者よりも少ないことが知られており、記憶と海馬の関係を包括的に理解する上で、興奮性シナプス可塑性と同様、抑制性シナプス可塑性にも注目する必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi