• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

1分子ゆらぎの直接観察による膜蛋白の機能発現と障害発生のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

相馬 義郎  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (60268183)

研究分担者 内橋 貴之  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30326300)
古田 忠臣  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10431834)
中川 大  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (40397039)
岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)
大崎 寿久  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 人工細胞膜システムグループ, サブリーダー (50533650)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膜蛋白複合体 / 抗原ー抗体反応 / 分子間相互作用 / 1分子直接観察 / 高速原子間力顕微鏡 / CFTR / 嚢胞線維症
研究成果の概要

本研究では、白人種に多い遺伝疾患嚢胞繊維症の原因遺伝子産物であるCFTRチャネルの機能発現および病因性遺伝子変異による発現障害の発生における分子「ゆらぎ」の関与について、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)および分子動力学シミュレーション(MD)を用いて調べた。その結果、ゲーティング機能に重要な2つのNBDの大きな「ゆらぎ」の高速AFMによる直接観察に成功した。白人最多の⊿F508変異はNBD1-ICL4接合面に存在するが、NBD1およびICL4に存在する日本人病因性変異も同様に、CFTR分子の「ゆらぎ」に影響を与えて発現障害をおこしている可能性が、MDによって明らかになった。

自由記述の分野

分子経理学・分子薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛋白およびそれらの高次機能複合体の動作機構の解明は、医学生理学の大きな進歩に繋がると期待されるが、その分子レベルでの詳細な動作メカニズムについては、ほとんど解っていない。
研究代表者は、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いた蛋白1分子動態直接観察と分子動力学シミュレーションを組み合わせて、研究対象であるCFTRチャネルの機能発現における分子内ドメインのゆらぎの関与および、病因性遺伝子変異によって引き起こされる発現障害における分子ゆらぎの関与についての重要な知見を得た。
これは現在までの組織・細胞レベルでの生理学や巨視的な生化学では得られない、新しい研究成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi